GY

コメントは受け付けていません

投稿日:2008年01月31日 作成者:yasunaka

# おととい、昨日とちょっとどたばたしていてブログが書けませんでした。

昨年はKY(空気が読めない)という言葉が流行りました。確かに空気が読めるというのは重要なことで、読めないよりは読めるほうが良いに決まっています。ですが、それだけ(空気が読めるヤツのほうが偉いんだ)になってしまうと、何か違うかな? と私は感じています。

空気を読むというのもいろいろなシチュエーションが考えられますが、人の顔色を伺う、という使い方で考えた場合、人の顔色ばかり伺っているようではだめですよね。日本は、やたらに人と同化したがる傾向が強い人が多いと思います。同化していると妙な安心感を得るのがその理由だと思うのですが、自分の主義・主張を言う、という部分を、その「空気を読め」という暗黙の了解が押し殺してしまっていたら、大きな損失なのではないでしょうか?

で、今日の本題はKYではなく、GYです。(前振りが長い) Gとは「行間が」、Yは「読めない」。

日本のシステムの仕様書などでは行間を読む、ということが古来行われてきました。仕様書にはすべての情報が明示されているわけではなく、システムを作る側が仕様書を読み解き、行と行の間に省略されているであろうことを嗅ぎ取る能力が求められました。

で、最近のオフショア開発ではどうも2つの傾向があるようです。

1.仕様書を書く側が行間を埋める方向

2.オフショアの受託側が行間を読み取れるように教育する方向

最初の、仕様書を書く側が行間を埋める方向というのは、国際スタンダードな方法に自分達のやり方を変える、という、通常のやり方です。面白いと思うのは、結構2のやり方を推進するケースも多い、ということです。GYなヤツは相手にしない、という方法です。

確かに教育は大変ですが、長期的に見ると2のやり方のほうが理にかなっていると思われます。システム開発においては様々なフィードバックが開発現場側からもたらされます。もし行間を読める教育をしていれば、そのようなフィードバックが得られる可能性が高まるからです。

ただ問題なのは、行間を読み取れるオフショアのSEは、そう多くはなく、かつ成長すると他に移ってしまう可能性がある、ということだと思います。1.と2.の両方をうまく使っていくやり方が必要なのかもしれません。


処理はサーバで行う?クライアントで行う?

コメントは受け付けていません

投稿日:2008年01月29日 作成者:yasunaka

昔のホストコンピュータ全盛時代はすべての処理はサーバ(ホストコンピュータ)で行われていましたが、それがPCの時代になり、一時は逆にほとんどの処理がクライアント側で実行されるようになりました。それがWebの時代に入り、またサーバ側に集められたかと思いきや、またAjaxが出てきて、画面周りの処理はクライアントに戻され、と、行ったり来たり。処理をサーバ/クライアントのどちらで行うべきか、というのは永遠のテーマのようです。

基本的にはビジネス・ロジックはサーバで、といわれます。ビジネス・ロジックを処理するためにはデータが必要ですが、データはサーバ側で一元的に扱うべきものだから、という側面があると思います。昔はそれが極端に走ってビジネス・ロジックをDB上のストアド・プロシジャで書くのが流行った時期がありましたが、メンテナンス性や移植性(特定のプラットフォームにロックインされてしまうこと)の観点で問題が多いように思えます。確かにストアド・プロシジャのデバッグはあまりやりたくないですよね。

最近SOA(サービス指向アーキテクチャ)が取り上げられることが多くなっていますが、これは処理すべき単位(サービス)をできるだけPureに、Simpleに設計することで「どこで処理をする」という部分にできるだけ自由度を与えるやり方だと思います。このどこで、というのは通常はサーバを指すと思うのですが、SOAの考え方を広げれば、極端に言えば別にサーバでなくてもいいわけです。

SOAで作りました、でもすべての処理は1つのサーバで集中処理しています、ということであれば、実は昔のホストの一極集中型処理と本質的には変わらないことになります。いろいろなところのサービスを「利用して」新しいサービスを創造する、というのがSOAの真髄です。「処理」を行うための束縛からできるだけ自由でありたい、そういうインフラを徐々に整備していくべきなのでしょう。

最後に。とはいえ、これらの自由を保ったまま適切なパフォーマンスを実現するためには設計上の工夫が必要です。これって昔の分散オブジェクト(CORBAとか)の設計と同じなんですね。心して設計しましょう。

タグ システム

ハードウェア付属のSuite

コメントは受け付けていません

投稿日:2008年01月28日 作成者:yasunaka

先日Suiteの話をしたのですが、最近ハードウェア付属のソフトウェアも十分Suite化していますよね。これってなんとかならないの?って話です。

例えばプリンター。最近インクジェット・プリンターとかは、安くていろいろ機能満載で、とてもお得感がありますが、付いてくるインストーラを実行すると、非常に大量の、いろいろなソフトが同時にインストールされてしまいます。実際どれが必要なのかがよくわからないので、とりあえず「全部入り」にしてしまうのですが、信じられないくらい大量のソフトがインストールされてしまいますよね。

そしてデスクトップ上は使いもしないソフトウェアのオンパレードになるわけです。自動更新が動くものもありますが、使っていないソフトのバージョンアップが動いて、OSの再起動を要求されると腹が立つのは私だけでしょうか?

あとデジカメ。これも付いてくるインストーラを実行すると、それ専用?の接続ソフト類がいろいろとインストールされてしまいます。PCの中をのぞいたら同じようなデジカメ用のソフトがいくつもインストールされていた、なんて話を聞いたこともあります。

これらはハードとその周りのソフトを一体のものとして扱っているので、こうなってしまうのだと思いますが、使う側としてはソフトは一本化して、ハードはドライバだけで切り替えて使えたほうがありがたいと思うのですが、皆さんはどう思いますか?

できるだけインストールする量を減らし、必要な機能をSaaS的に利用できれば最高なのですが。そんなメーカーが出てくれば、それだけでアピール・ポイントになると思うんですがね。

ちなみに良く考えてみると、OSも似たような状況ですね…

タグ システム

魔術師

コメントは受け付けていません

投稿日:2008年01月25日 作成者:yasunaka

私がシステム系の仕事が好きですが、なぜ好きかと聞かれると、作ったものを皆に評価してもらえるのがうれしいから、と答えます。特にちょっと面白いものを作って、「あ、これすげー!」って言ってもらえたときの快感がたまらなく好きで、この仕事を続けてきた気がします。

今思うと子供のころから何か作り上げるのが好きで、それを「すげー!」って言ってもらえるのがとても好きな子だった気がします。でもたぶん、この業界にはそういう人って結構多いのではないでしょうか?

ソフトウェアの世界はアイデアだけで魔法のようなものが作り上げることが出来る世界だ、と私は思っています。だから楽しい。私たちプログラマーは、魔法を使う術を知っているわけです。

しかし一方で最近良く思うのが、あまり魔法が効かなくなってきたな、ということです。自分の腕が落ちたというよりは、世の中があまり魔法に驚かなくなってきた、ということでしょうか?

実際今パソコンの画面で展開されている動きって、今から10年、20年前の人が見たらみんな目を丸くして驚くような、そんなことが当たり前になっていて、ちょっとやそっとのことでは驚かなくなってしまっているように思えます。「魔術師」達にはだんだん難しい世の中になってきたのではないでしょうか?

では、次のトリックは、何を狙いますか?

タグ システム

株価

コメントは受け付けていません

投稿日:2008年01月24日 作成者:yasunaka

私は金融の世界からは足を洗ったつもりなのですが、株価はやっぱり気になります。年明けからの株式市場の展開には、非常にやきもきしていました。

株価はファンダメンタルズをベースにニュースや市況の需給などが加味されて決まるわけですが、どのタイミングでどの要素が株価に反映されるのかは神のみぞ知る、という感じで、好決算が続き、かつ今後も好決算が予想されそうな会社ですら、株価は下落続き、なんてことが現実におきえます。わからんもんです。

会社は業績を上げることができても、株価そのものを上げることはできません。業績が良ければ一般的には株価も上がることが多くなるのですが、必ずしもそうだとは言い切れないもどかしさがあります。

ワタミの渡邉美樹社長が本で、株式市場というのが直接民主主義を実現していると書いているのを読んで、「なるほど」と思ったのですが、実際の株式市場での株価の乱高下は、必ずしも「民意」の表れだけではなく、投機目的や心理的なパニックなど、いろいろな要因を含んだ結果なのだと思います。だから一時的に株価が下がったとしても、それは必ずしも「民意」の表れというわけではないのでしょう。

ただ、そうは言ってもCSR(Corporate Social Responsibility)の観点から株式市場での評価を重視する、というのは未来志向的な株式会社のあり方だと思います。マーケットがぜひそういった部分に重きを置いて評価をおこなうようになっていって欲しいものです。

タグ 雑談

コールセンター

コメントは受け付けていません

投稿日:2008年01月23日 作成者:yasunaka

2日前のブログで、あるパッケージ・スイート(Suite)のインストールが大変だった、という話を書きましたが、そのスイートでうまく動かないソフトがあったので、電話で問い合わせてみました。そのときの応対が非常に好印象だったので書いておきます。

商品を販売している会社の場合、たいていコールセンターを持っていますが、情報系の会社の場合、「極力、電話をかけてくるな」という姿勢の会社が多いように思います。これはコールセンターの運営費のことを考えると仕方がないことなのかもしれません。説明書のどこをどう探しても電話の受付番号が全く書いていない場合もあります。書いてあってもだいたい自動応答になっていて、なんだかよくわからないメニューに従って右往左往した挙句、オペレータには出てもらえないことも良くあります。運よくオペレータにつながったとしても10分、20分待ちは当たり前、というのでは誰でも怒り心頭になるというもの、でしょう。

電話による受付を隠している会社の場合、一応WebにQ&A集があって、自分で何とかしろ(今はググレカスっていうんですか?)、という場合が多いのですが、役に立たない場合もあります。そうなってしまうとやはり電話で話したいところです。

先のパッケージ・スイートの会社について、私が好印象を持ったのは、以下のような点についてでした。

1.自動応答のメニューの内容がWebで公開されている。なので、どの番号を押せば目的のところにたどり着けるのかが予めわかる。

2.電話上でのライセンス確認などの手段が簡単になっている。

3.電話での応対を減らそうという「意図」が感じられなかった。

1.に書いた自動応答のメニュー・マップをWebで公開するというのは、非常にありがたいと感じました。電話で自動応答されたときに、ながながと説明を受けた挙句、どの番号を押したらいいのかが結局わからない、なんてことが良くあるからです。(ちなみに英語でこれをやられるとつらいですよね…)

2.に書いたライセンス確認手段が電話の自動応答で行われるのは最悪だと思います。番号にはいろいろな番号があって、会社側がライセンス確認に用いている番号がどれなのかがユーザがわからない場合も多いですし、そのIDが保存されていない場合もあるからです。ライセンス確認する手段をいくつか用意しておき、オペレータとのやり取りのなかで、その中のいずれかの番号がわかっただけでもOKにするという方式がもっとも望ましいと思います。

そして、最後に書いた3がもっとも重要だと思っています。自動応答のメニューから「できるだけ電話してくるな」という意図がみえみえの場合、もうそれだけで嫌になってしまうもの。電話での応答は大変な業務だと思いますが、うまくいくと非常に高い顧客ロイヤリティーを得られるかもしれないのです。あまり簡単に電話をかけられてしまうとコールセンターにつながりにくくなってマイナスに作用する、という面もあるのですが、とはいえ、電話をかけてきてくれたお客様に対しては、いつもWelcomeであるべきだと思うのです。

タグ システム

SaaSは果たして「電気・水道」になれるのか?

コメントは受け付けていません

投稿日:2008年01月22日 作成者:yasunaka

SaaS(Software as a Service)が目指している世界として、良く引き合いに出されるのが、「電気・水道」です。電気や水道と同じように社会生活を行う上での基盤、インフラとなることを目指したもの、それがSaaSの究極の姿として説明されることがあります。

ハードウェアとしての情報系インフラとしては電話やブロードバンド通信があります。電話(携帯を含めて)はいまやなくてはならない必須のインフラですし、ブロードバンド通信環境も徐々にそうなりつつあると思われます。ではSaaSはそれに続くインフラとなりうるのでしょうか?

私は正直なところ、インフラとしてのSaaSという説明には正直なところ?と思っています。SaaSによるビジネス・モデルは決して寡占的なものではなく、むしろよりよいサービスを「選択」できる点にメリットがあるのではないでしょうか? ですので、選択の余地のないインフラ=社会共通基盤としての「電気・水道」とは別のものなのではないかと考えています。

SaaSが選択=スイッチすることが可能な仕組みとなっていることにより、サービス間の競争が行われ、自由な価格競争や、より良いサービスが提供されることになります。

SaaSとはソフトウェアの世界の、製造業からサービス業への脱皮のための仕組みであり、徐々に「なくてはならないもの」になっていく可能性が高いと思っています。ですが、選択の自由があるという点で、いわゆる社会共通基盤というよりは、より営利性の高い、自由競争の世界の中で育っていくものだと思っています。

タグ システム

スイート(Suite)

コメントは受け付けていません

投稿日:2008年01月21日 作成者:yasunaka

日曜日にあるパッケージソフトウェアがインストールしてあるPCを入れ替える作業をしていました。そのソフトウェアはいわゆるスイート(Suite)と呼ばれるもので、いろいろなソフトがごった混ぜになっているものです。

ライセンスを転送して、前のPCからアンインストールし、新しいPC側へインストールする、というだけの作業なのですが、結局1時間近く要していました。前のPCからのアンインストールと新しいPCへのインストールを平行に作業を進めて、ですよ。

悲しいのは、そのスイートの中で、私が使うのはごく一部の機能に過ぎないということ。私にはこのスイートは明らかにオーバースペックなのですが、これの代用品がない(本当はあるようなのですが、使い方がわからない)のと、バラバラにインストールした場合のデメリットが良くわからないので、結局全部インストールする羽目になってしまうのです。

インストールするCDは4枚。たまに入れ替えなければならないので、結局見ていないといけないし、管理者でログインして作業するので、その間他の仕事もできない。結局ボーと待っているだけの、非常に非生産的な作業です。その間、インストーラにはインストールしているアプリケーションが表示されるのですが、「あー、このソフト、使わないんだけど、インストール長げーなー」って思いながら待つんです。

で、CDからのインストールが終わるとオンライン・アップデートへ。これまた長大です。

そうしてこうして、最後にライセンスの発行に四苦八苦(なぜかその中の、割と良く使う1つのアプリケーションだけがライセンスをうまく移せなかった)した後、PCの起動が以前にも増して遅くなり、「勝手に裏で変なソフト起動するんじゃねー」と心の中で叫んですべての作業が終わりました。

単品のアプリケーションを買うのに比べて一般にスイートのソフトウェアパッケージはかなり安くなっています。それで値段に釣られてついついスイートを買ってしまいがちですが、いろいろなことを考えると、スイートって言うのはあまりお得ではないのかもしれません。

タグ 雑談

仕切る

コメントは受け付けていません

投稿日:2008年01月18日 作成者:yasunaka

昔、PM(プロジェクト・マネージャ)の研修を受けたときなどに、「仕切る」ことの重要性を習いました。「仕切る」という言葉を辞書を引くと

1 境を作って他と区別する。隔てとなるものを設けて、いくつかの部分に分ける。
2 ある範囲の物事を掌握し処理する。取り仕切る。
3 帳簿または取引の決算をする。
4 相撲で、両力士が土俵中央仕切り線の所で、両手を土俵に下ろして立ち合いの呼吸合わせをする。仕切りをする。
(Yahooの大辞林より)

PM研修のときに習った仕切るという意味は、上記のうち2を指しているように思いますが、実際には微妙に1の意味を含んでいると思われます。つまり、能動的に自分の身に引き受けて行う、という意味だけでなく、物事を「切り分ける」というニュアンスを強調するために、この「仕切る」という言葉を使っているように感じました。

取仕切る、つまり自ら一身に引き受けて行うことも重要ですが、実はそれだけでなく、いろいろと、こんがらがったことを「切り分けてあげる」ことこそが、この仕切ることのポイントなのだと私は勝手に解釈しています。つまり、切り分ける、つまり物事を整理し、分類し、さらにはそれを皆に知らしめることまでの一連の行為を「仕切る」という一言で表現しているのだと思うのです。

物事を切り分ける、とはすなわち、物事を構造化する行為です。これって実はかなり頭を使う行為なんですね。そして同時に「取仕切る」わけですから、そうして構造化して切り分けたことを皆に伝え、それで物事が回るように仕向ける。これは結構大変な仕事だと思います。

リーダーのみなさん、「仕切って」いますか?


!(びっくりマーク)

コメントは受け付けていません

投稿日:2008年01月17日 作成者:yasunaka

ビジネスのアイデアには!(びっくりマーク)が必要です。この!には単なる驚き!だけでなく、なるほど!、とか、すごい!、とか、そういった「!」があるか、そこにかかっているのだと考えています。

今朝、会社に来る前にテレビをみていたら、フジテレビのとくダネ!という情報番組でKIZUNA JAPANという会社の勤怠管理システムを紹介していました。一般向けの情報番組でシステムの紹介をするというのはだいぶ異例なことだと思います。紹介していたシステムというのが、アルバイトの給与の振込みをアルバイトが自ら携帯で行えるようにした、という一見奇抜にも思えるアイデアを実現するものでした。

アルバイトの人達は日払いの日給が欲しいのだが、会社側としてはそれを実現するには事務コストがかかりすぎ、今までなかなか実現できなかったのを、このシステムを入れることで実現できるようにした、ということがこのシステムの目的です。

その事務コストを下げるための一環として、銀行への振込み業務をアルバイト自らが行うことによって事務の合理化を図ろう、というアイデアが盛り込まれていました。もちろん働いた時間のチェックは会社側が行った上で、システム上で金額が計算されるので、その振込み部分をアルバイトの人が行う、ということです。アルバイトは、24時間、自分が欲しいときに働いた分の給与を引き出せるようになります。

確かにこれは逆転の発想ですよね。こういう発想があるとみんなに注目を浴びるので、事業としても認知度アップに貢献するのだと思います。

ぜひ、この「!」となるようなアイデアを考えたいですね。

タグ 雑談