投稿日:2008年04月08日 作成者:yasunaka
最近、SIerの受注ソフトウェア開発業の会計基準が2009年4月から工事進行基準に変わる、という記事が@ITで流れていました。デスマーチがなくなる? IT業界に義務付け「工事進行基準」ってなんだ
従来は工事完成基準といって、開発終了時に売り上げと原価を一括計上することが多かったのですが、こうするとどんぶり勘定で行われるプロジェクトが多かったということで、これからは工事進行基準にすることで会計上におけるプロジェクト開発の透明性を増そう、という話らしいです。
工事進行基準のやり方はいくつかあるようですが、一般的な原価比例法の場合、工事原価と実際にかかった原価から進捗率を求めるという方法になります。こうして求めた進捗率と、工事収益総額、および工事原価総額により、工事進行基準における損益が計算できることになります。従ってプロジェクトを開始する前に原価と収益の見積もりをある程度の精度で求めることが要求されます。また実際にかかった原価を裏付ける資料も必要になると考えられます。
この工事進行基準という考え方は、もともと工事進行基準が適用されてきた建築工事などのおいて、長期の請負工事においてあらかじめ収益の獲得が保証されているのだから、各決算期毎に適正に収益を計上しなさいよ、というところから出来上がっているようです。
でも、ということは、システム開発プロジェクトのように、長期の請負工事においても「収益の獲得が保証されている」とは言い難い状況の場合はどうなんでしょうね? 実際上記の原価比例法で損益計算するとして、赤字プロジェクトの場合には途中から人を余計に投入して回復しようとするため、その時点で見積もり修正をしなければ実際より早く進捗率が上がっていくことになります。これはこれで変ですよね。ということは都度、見積修正をするのか? どうなんでしょうか?
私自身、このあたりはまだ疎いので、もうちょっと勉強してみようと思っています。
投稿日:2008年04月04日 作成者:yasunaka
ここのところ、春本番という感じになってきましたね。

今日の天気はいまいち曇っていますが。
投稿日:2008年04月04日 作成者:yasunaka
この1週間、少しずつcrossnoteのホームページを書き換えています。以前のcrossnoteのホームページは文字ばかりで、わかりにくかったのを反省し、できるだけ図を多く入れて説明するようにしました。またcrossnoteの動いている様子も見れるようになっています。
crossnote
ぜひご覧ください。
投稿日:2008年04月03日 作成者:yasunaka
ひさびさの写真です。会社のすぐ近くで撮ったものです。

実は1週間以上前に撮っていたのですが、載せていませんでした。
投稿日:2008年04月03日 作成者:yasunaka
さて先日、Ver 1.1.0のリリース時に見送ったもうひとつの目玉機能「Q&Aの管理機能」ですが、おそらく明日(4/4)にリリースできると思います。(本当は今日のつもりだったのですが、いろいろな都合で1日延ばしました)
Q&Aの管理機能というと、単にQ&Aのやり取りの一覧表のことだけ、と思われてしまいますが、実はこれが大きな将来性を持っていると考えています。なぜならば、これで細かいTODOを管理できるようになってくるからです。このTODOは、要件管理で扱う要件よりはもっと粒度の細かい、ちょうどプログラミングをする際にソースコードに書くTODOに相当するようなものです。
TODOは結局のところ、いつまでに、誰が、何をするかというだけのことです。今まではTODOをPCのディスプレイに付箋紙で張り付けたり、プリントアウトしたドキュメントに付箋紙をつけたりしていたと思いますが、これだと期限までにちゃんと仕上げたかどうかが確認できません。またみんなで共有することもできません。
ディスクトップ上で付箋紙が使えるアプリケーションもありますが、本当に付箋紙を張りたい対象は、作業している対象そのもの、たとえばドキュメントを書いている場合にはドキュメントにTODOを書き込めれば便利なはずです。そうすることで、みんなでTODOを共有することができますし、ドキュメントを見れば、なにが「やりかけ」なのかが一目瞭然になります。
そしてプロジェクト全体でどんなTODOがあって、予定を過ぎているものはないかとか、誰か特定の人がボトルネックになっていないか、などを確認するために一覧機能を利用します。こうすることで、TODO全体をプロジェクトで管理することができるようになってきます。
明日のリリースをお楽しみに。(と言っておいて、リリースできなかったらまずいね。:lol:)
投稿日:2008年04月02日 作成者:yasunaka
今日、MicrosoftのOffice 2007で利用されているフォーマットであるOffice Open XMLがISO標準として認められたというニュースが流れていました。
先日リリースしたcrossnoteのWord 2007形式での出力機能でもこのファイルフォーマットを利用しているので、会社としてありがたいニュースです。ただ実際に携わってみた感想を言えば、ちょっと 「?」な部分もあります。
実際にこのフォーマットでの出力をやってみてわかったのは、これはやっぱりMSフォーマット!ということでした。
まずXML Schemaの定義に基づいてモデルオブジェクトを生成しようとしたのですが、JavaのBinding compilerではどれを試してもOffice Open XMLのSchemaを処理できるものがありませんでした。XML Schemaが悪いのか、Binding compilerが悪いのか、うちの使い方が悪かったのかはわかりません。まずここで最初の、「?」。今回は出力だけなので、DOMにいったんぶち込んで、それを吐き出すようにしています。
次の悩みどころは、実際にWordで表示してみるまでわからない、という部分。Schema定義的にはオッケーなはずなのに、Wordで表示してみるとなかなか思ったように表示されず、というのにだいぶ苦労させられました。特に図形部分はまだ情報が少なく、トライ&エラーの連続です。基本的にMS Officeがないとちゃんと動くOffice Open XMLのファイルは定義すらできません。ということで、やっぱり「?」。
最後の「?」は、最新の定義なのに「Deprecated」の嵐であること。後方互換性のためなのでしょうが、最新のXMLの規格になんで後方互換性が必要なのか? よくわかりません。さらにそのDeprecatedとなっている機能を使わないと実現できない部分もあるように思います。ちなみにVML(Vector Markup Language)はDeprecated的な扱いのようですが、結局使いまくりです。
ま、MS Officeが「リファレンス・インプリメンテーション」ということなのでしょうね…
投稿日:2008年04月01日 作成者:yasunaka
昨日、Ver 1.1.0をリリースし、Word 2007形式でのエクスポートができるようになりました。
本当は同時に、「もうひとつ目玉機能」をリリースしようと目論んでいたのですが、どうしても間に合わなかったため、そちらのリリースは機会を改めることにしました。(でも近日中にリリースします)
さて、このもうひとつの目玉機能とは、Q&Aの管理機能のことです。今までcrossnoteではドキュメントにコメントを付与することでメールのように関係者に内容を伝えることができました。が、これだけではプロジェクト管理の観点で考えた時、もしそれが質問の場合、いつまでに、誰がその質問に答えなければならないのかを管理することができませんでした。
で、次回のQ&A機能のリリースでは、今までのコメントとは別に、まさにQ&A(質問と回答)を管理できる仕組みを用意する予定です。この機能を用いることで、以下のような事項が管理できるようになります。
状態(OPEN, CLOSE, …)、カテゴリー、重要度
回答期限、回答すべき人、…
質問は今まで通り、ドキュメントに紐付けて質問することもできますし、ドキュメントに紐付かない形での質問もできるようになります。
皆さんに使ってもらえるとうれしいです。
投稿日:2008年03月31日 作成者:yasunaka
ドキュメント指向コミュニケーションの話では今までドキュメントに書けば、それを効率的に関係者に伝達する仕組み、という側面ばかり説明してきましたが、もうひとつ特徴的なこと(?)を書いておきます。それがタイトルの「メールをドキュメントに添付」という考え方です。
普通は逆ですね。メールにドキュメントを添付する、です。これはメールが主で、ドキュメントが従の関係です。この方法はメールを用いているので、使いやすく手軽である、という点がポイントです。
問題は、3点あります。
1)ドキュメントの最新版がどれなのかがわからなくなる
ドキュメントの実体をメールに添付してしまうと、やり取りを繰り返しているうちにどれが最新版だかわからなくなってきます。
2)メールボックスの容量を食う
ドキュメント分だけメールボックスの容量を食ってしまうため、メールボックスが肥大化し、管理上いろいろな問題を引き起こします。
3)送られてきたメールをどうやって分類するか?
メールはそのままにしておくとどんどんたまっていきます。後になって、「あ、あの件どうだったっけ?」と思って参照しようとしても、探すのに一苦労です。
上の2つの問題点は実はドキュメントのリンクを添付するようにすることで解決可能なのですが、この3番目の問題はリンクでは解決しません。
さて、以上のような問題点を魔法のように解決する方法、それが、「ドキュメントにメールを添付する」という考え方です。ドキュメントは1か所で管理するので、どれが最新かで悩むことはありませんし、メールボックスの容量を食うこともありません。またドキュメントは最初から分類されているので、メールを分類する手間がかかりません。
これによりフローの情報(メールの情報)を自動的に分類して蓄積できることになります。
このように発想を逆転させ、ドキュメントを「主」、メールを「従」の関係にすることで、コミュニケーションが効率化できるわけです。
投稿日:2008年03月28日 作成者:yasunaka
3月末と言っていたWordへの出力対応ですが、3/31(月曜日)にリリースします。今までのcrossnoteは出力形式がプリントアウトするか、HTMLへの出力のいずれかしかなかったため、PDFにはプリントアウトで対応できるものの、修正できるフォーマットで出力できるようにして欲しい、という要望が以前よりありました。
特にMS Word形式での出力を望む声が強くありました。理由はこのようなところです。
■ お客様より改変可能な形式でのドキュメントの提出を求められている。(お客様側で、直接ドキュメントの修正ができるようにしておくため)
■ SaaS形式での提供の場合、いざという時に中のデータをすべて持ち出して利用できるようにしておかないと心配。
それで、3月末までにWord対応をお約束していましたが、お約束通りリリースできる運びとなりました。
今回のWord対応とは、Office Open XML形式での出力です。つまりWord 2007フォーマットですが、Word 2003でもMicrosoftのWord/Excel/PowerPoint 2007 ファイル形式用 Microsoft Office 互換機能パックをインストールすることで、読み書きできるようになります。
Word 2000/97フォーマットとしなかった理由は、Word 2000/97フォーマットは仕様が完全に公開されたものではないため、図形などのデータを正確に変換しようとした場合、非常に困難であったためです。Open Office XML形式は仕様が公開されているので、今後もきちんとした対応が可能であると考え、こちらで対応することにしました。
なお、ODF(Open Document Format)対応については検討中です。
今回のリリース(3/31)ではこのWord対応と同時に、もうひとつ目玉機能をリリースします。そのため、Version表記を1.0から1.1へ上げる予定です。
投稿日:2008年03月27日 作成者:yasunaka
今日の日経新聞の第二部ではNTTが始めるNGN(Next Generation Network)特集になっています。そのトップページでCISCOのテレプレゼンスというテレビ会議システムが写真入りで紹介されています。
テレプレゼンスはテレビ会議といえばそうなのですが、今までのテレビ会議システムというと何となく相手がいるのがわかる程度で、正直言って画面はあってもなくてもあまり関係がない程度だったと思います。このテレプレゼンスは高速通信を利用して、かなり高精度で、かつワイドな画面を提供するので、まるで本当にそこに参加者がいるように思える程度の臨場感がある、というのが売りです。
値段はだいぶ高い(4000万ぐらいと新聞には書いてありました)ようですが、ここまで臨場感のあるテレビ会議ができるのであれば、それなりの価値があるのではないかと思います。遠隔地にいる人が会議に参加するのに交通費がかからないというだけでなく、時間を拘束されないという点も魅力ですね。時間のないマネジメント層には受けが良さそうです。
一方でもしこれが安くなれば、なんでもかんでもテレビ会議で済ませられるようになるかというと、そうではないと思っています。以前、はてな社長の近藤さんがアメリカに渡っていた時に、日本との間をスカイプで常に接続して、画面を通して相手を確認できる状態にしていたのにも関わらず、意思疎通面での問題から結局は日本に戻ってきた、という記事がITmediaに載っていましたが、リモートでテレビ越しに会話するというのと、実際にそこに居て見聞きするというのではやり取りする情報の質が違うようです。
この情報の質の違いとは、たとえば現場にいれば、食事しているときとか、ちょっと休んでいるときでも会話だけでなく、相手の顔色やしぐさなどからいろいろな情報を読み取ることができます。テレビ会議システムは普通持ち運びできないので、そのシステムの前に座ったときだけ情報の交換ができます。このほんの少しの情報をやり取りする「機会」の差が、質の違いとなってあらわれるのではないでしょうか?
とはいっても、いつも現場にいれるわけではない場合もあります。遠隔地にいる人も交えて毎週会議をする、などといった場面ではやはりテレビ会議システムのメリットが大きいのも確かです。テレプレゼンスならば、相手の表情も読み取れそうです。いつか、使ってみたいですね。