Weekly release

コメントは受け付けていません

投稿日:2007年12月07日 作成者:yasunaka

ここのところ、crossnoteをWeeklyでバージョンアップしています。WeeklyでReleaseを繰り返すというのはかなり大変なのですが、少しでも早く改善したものを届けたく、しばらくはこのWeekly releaseを続けてみようと思っています。

Releaseの際には膨大なテスト項目を毎回テストしなければなりません。crossnoteは操作できる部分が多いため、たとえ基本的なテストだけに絞ってもかなり膨大な数になってしまうのです。前にも言ったことがありますが、RCPベースのアプリケーションの自動化ツールとして適当なものを知らないので、メンバー全員で1日がかりの手作業で回帰テストを毎回実施しています。いや、これは大変ですし、時間もかかります。いずれ自動化が必要です。

こんなことならSWTUnit(RCPUnit?)作っておくんだった、って思います。  😀

ちなみにcrossnoteは一番最初はインストールが必要ですが、それ以降のバージョンアップは自動更新されるようになっています。ログイン後、バージョンアップされているとそれを自動的に検知して、ユーザにダイアログを表示します。後は指示に従って操作すると、変更された部分が更新される仕組みです。(RCPの自動更新の仕組みをそのまま使っています) バージョンアップそのものは割とあっという間に終わってしまいますよ。

タグ crossnote

どこでもcrossnote

コメントは受け付けていません

投稿日:2007年12月06日 作成者:yasunaka

最近家でもcrossnoteを使っています。crossnoteはご存知(?)ネットワークワープロなのですが、Eclipse Rich Client Platformという技術をベースに開発しているので、たとえネットワークがつながっていなくても利用することが可能です。またインターネットさえ使えれば、サーバにドキュメントを保存できるだけでなく、他の人とドキュメントを共有し、他の人が行った修正内容を確認したり、履歴管理したり、などといったことができます。

なので、crossnoteを使うと家からでも問題なく使えます。ノートPCでの利用にも便利です。

1つ制約事項として、会社のPCと自分の家のPCなどのように、異なるPCにおいて同じユーザIDで共有することは「お勧めしていません」。サーバとクライアントPC内では常に同期が取れた状態を維持する必要があり、同期がずれている状態だと自動的にその同期を合わせる機能があります。別のPCで修正して、修正点をアップデートしないまま同じユーザIDを使って他のPCでログインしてしまうと、元のPCに戻ってログインした直後に同期処理が実行され、アップデートしていなかった修正内容が消えてしまうことになります。(ただし、明示的に終了前にアップデートしておけば、修正内容は消えません)

ということで、会社と家で、別々のPCでドキュメント共有を実現したい場合には、別々のユーザIDを利用してください。

タグ crossnote

オンライン・ワープロ

コメントは受け付けていません

投稿日:2007年12月04日 作成者:yasunaka

以前、crossnoteはネットワーク・ワープロという言い方でどうでしょうか?というのを書きましたが、似たような言葉にオンライン・ワープロというのがあります。こちらは既にある程度一般化している言葉で、相当するものに例えばGoogle Docs & SpreadsheetsやZoho Writer, Think Free Officeなどといった、Web2.0系のオフィスソフトがその代表格となっています。

crossnoteもSaaS的に利用するという観点でオンライン・ワープロの一種と言えると思います。一方で、ネットワーク・ワープロという名前は「通信機能の付いたワープロのように聞こえる(弊社関係者)」という声もあり、オンライン・ワープロと名乗ってしまったほうが良いのか、ちょっと悩みどころです。

ただ、crossnoteは上記のようなオンライン・ワープロとはだいぶ性格が異なっています。どのように違うのかをまとめてみましょう。

1.表現力の違い
オンライン・ワープロの場合、要素技術としてAjaxを使っています。このためと考えられますが、図形編集の機能が弱く、貼り付けることはできるものの、ワープロ上で直接図を編集することはできないものが多いようです。
crossnoteはRich Client技術(RCP)を用いているので、例えばシステムの設計書などで必要なレベルの、そこそこの図であれば十分に書くことができます。また紙に印刷したときにも十分な品質のドキュメントとして利用できるように、表紙や目次を付け、ヘッダやフッダなどがきちんとセットされた、ページを意識したドキュメントを書くことができます。

2.オフラインではどうか?
やはりAjaxをベースとしているための制約ですが、オンライン・ワープロというだけのことはあり、オフラインでは使えません。(ただしGoogle Docsなどは今後オフラインでも使えるようになっていくようですが)
オフラインで使えない場合、例えばネットワーク障害があったり、サーバ側のトラブルがあるときには一切利用できなくなってしまうのですが、crossnoteの場合、オフラインモードがあり、かつドキュメントは手元にあるので、ネットワーク障害があっても、またサーバ側でトラブルがあっても、ドキュメントを読んだり修正したりすることができます。

3.プロジェクト向けか?
オンライン・ワープロの場合、個人でアカウントを取得して、みんなで利用する場合には個別に招待する、という方式をとっているところが多いようです。プロジェクトという単位での管理手段は提供されていません。
crossnoteははじめからプロジェクト内での利用を前提とした仕組みとなっており、プロジェクト内の管理者がユーザIDやプロジェクトの管理を行い、プロジェクト内のメタ情報などを一元的に管理する仕組みとなっています。

4.ドキュメント共有の方法の違い
オンライン・ワープロもcrossnoteもドキュメント共有が可能ですが、crossnoteは、変更差分管理の機能が特に強化されています。前回アップデートしてからの変更点が通知されるのはもちろんののこと、その単位で履歴管理されますので、過去にさかのぼってバージョン間の比較が可能になっています。このため、ある部分を誰がいつ、何のために、どのように変更したのか、といったことが簡単にわかるようになっています。

タグ crossnote

crossnoteとは「ネットワーク・ワープロ」

コメントは受け付けていません

投稿日:2007年11月19日 作成者:yasunaka

ちょっと前の「言葉の大切さ」というテーマで書いたブログで、crossnoteを一言で表すと何?というのを書きました。そのときには「共同作業のためのワープロ」と書いていたのですが、いろいろ考えた挙句、「ネットワーク・ワープロ」というのはどうか、と思いつきました。略すと「ネット・ワープロ」でしょうか?

なんかわかったようで実は良くわからない説明ですが、何かネットワークを使って皆で使うワープロだっていう感じは出ているのではないでしょうか? じゃあネット・ワープロをもうちょっと説明すると、「変更したところを教え合うワープロ」だよ、ということになります。

ネット・ワープロ = crossnote、よろしくお願いします。

タグ crossnote

感謝

コメントは受け付けていません

投稿日:2007年11月12日 作成者:yasunaka

もうすぐあるお客様にcrossnoteのトライアルを開始します。その準備作業中です。通常の時間にはとても書けそうにないので、今書いています。

約1年かけて、ようやくここまで来ました。会社をスタートさせて開発を開始した(というか仕様設計をしていた)頃は、正直なところ、ものになるかどうか非常に不安でした。さんざん無駄金を使った上げく、何にも残らないのではないかと不安にさいなまれた日々もありました。

普通の会社は会社を設立すればそんなに間をおかずに営業を開始するところがほとんどだと思いますが、アップデイティットは1年間はひたすら引きこもって、crossnoteの開発に明け暮れなければなりませんでした。当初の計画通りではあるものの、こんなことをしていて、本当に大丈夫なのだろうかと、あせる気持ちを抑えるのに必死でした。

この1年間は、休みは正月の2日とゴールデンウィークにとった2日だけで、後は文字通り、働きづめでした。家族にもいろいろと迷惑をかけたと思います。

でも、ようやくですが、スタートラインに立つことができました。
いままで一緒に開発してくれてきてくれた社員の人たち、手伝ってくれたみんな、いろいろと意見をくれた方々、家族、トライアルで使ってみようといってくれたお客様、みなさんに最大限の感謝です。
ありがとう。

タグ crossnote

crossnote を一言で表すと?

コメントは受け付けていません

投稿日:2007年11月08日 作成者:yasunaka

2日まえのブログ「言葉の大切さ」で、crossnote を一言で表す言葉を教えてくださいと書いたら、コメントをいただきました。ありがとうございます。

「ドキュメントの構成管理ツール」
「ドキュメントのCVS管理」

どちらもなるほど、という名前です。CVSも構成管理ツールのひとつなので、ほぼ同じ内容ですね。私の当初の発想の原点も、まさにこのとおりで、ワープロもプログラムのソースコードと同じように管理できたらいいのに、というところからスタートしていますので、「良く知っている人」にはわかりやすいネーミングだと思います。実際私自身、以前ワープロとCVSがくっついたようなものだよ、と周りの人に説明していたことがありました。

ただ、実際にそういったものを使っている人ならばピンとくると思うのですが、構成管理ツールといってもなんのことやらさっぱりわからない人、CVSがなんのことか知らない人も世の中には一杯いると思います。できればそういった人も含めて、みんなに容易にイメージしてもらえる言葉も用意したいと考えています。

あと、例えば「ドキュメントのCVS管理」と言った場合、人によってはワープロのファイルをCVSで管理するのと何が違うの?って思っちゃう人もいるかもしれませんね。それとはやれることが全く違うのですが、それを説明しようとすると長々と説明しなければなりません。実は同じようなことは、「協同作業のためのワープロ」という説明の場合にもあって、例えばグーグルが提供するオンラインのAjaxでできたワープロとどう違うのか? なんて質問されたりもするわけです。

いや、言葉ってのは難しいです。

タグ crossnote

crossnoteの適用先

コメントは受け付けていません

投稿日:2007年11月07日 作成者:yasunaka

ここのところ、いろいろな方にお会いしてcrossnoteの使い方についてご意見を頂いています。パンフレットやWebにはシステム開発プロジェクト向けになっていますが、crossnoteそのものは昨日のブログで書いたように、「協同作業のためのワープロ」であり、必ずしもターゲットはシステム開発に限りません。

最近お聞きした面白いと思った思ったのが、マネジメント・システム対策へ応用したらどうだ、というご意見でした。マネジメント・システムとは、ISO27001(情報セキュリティマネジメントシステム=ISMS)とか、ISO9001(品質マネジメントシステム=QMS)、ISO14001(環境マネジメントシステム=EMS)などのことです。

これらの規格に対して認証をとるには組織としての取り組みをドキュメント化することが必須です。また定期的に見直しを掛け、監査に耐えうるようにしておかなければなりません。crossnoteの自動的な変更管理の仕組みは、まさにこのマネジメント・システムをバックアップするための仕組みとして良いのではないか、という意見でした。

これなら監査もばっちりさ、というわけです。

さらに、ASP方式でサーバで一括してドキュメントを管理するので、いざ監査をうける段階になって「あー、あれはどこだっけ?」なんてあわてて探さなくて済みます。またテンプレート機能を使ってドキュメントのフォーマットを揃えるなんてことも簡単です。

定期的な監査を受けるたびにかかる手間隙を少しは軽減出来るのではないでしょうか? マネジメント・システムを導入しようとしている方、もしくはその運用に悩んでいる方はぜひご検討ください。

タグ crossnote

crossnoteを正式に発表しました

コメントは受け付けていません

投稿日:2007年11月02日 作成者:yasunaka

ついに、crossnoteを正式にお披露目します。同時にホームページを大幅にリニューアルしてご紹介していますので、ぜひご覧になってください。

アップデイティット株式会社

トライアルのお申し込みやお問い合わせは、info@updateit.co.jpまでご連絡ください。

タグ crossnote

crossnoteはオフショア開発向き

コメントは受け付けていません

投稿日:2007年10月22日 作成者:yasunaka

crossnoteを使うとドキュメントを修正後、コミットするだけで、どこをどう変えたのかをプロジェクト関係者に通知することができます。この仕組みはオフショア開発に非常に向いていることがわかりました。(まあ、前からわかっていたことではあるのですが、いろいろな方にヒアリングを重ねるにつれ、その思いを強くした次第です)

実際、crossnoteのセキュリティ管理の仕組みも、まさにオフショア開発向きだといえると思います。まあ、正確には分散拠点開発向きで、国内でも同じことで、複数に分かれて開発している場合には非常に威力を発揮すると思います。

このブログを見ている方で、ご自身のところでオフショア開発を手がけていて、興味のある方はぜひご連絡いただけないでしょうか? まずはマーケティングといいますか、今現在オフショア開発をしているところではどのようなことをしていて、どんなニーズがあるのかをもっと良く知りたいのです。

ご希望であれば、その場で実物のデモをお見せいたします。

(とはいっても、私としてはオフショア開発以外の部分でもぜひ使ってもらいたいと思っています。オフショア開発はやっていないけど、実物のデモを見てみたいという方がいらっしゃいましたら、ぜひご連絡ください。)

連絡先はinfoまで。(後ろに @updateit.co.jp を付けてください)
よろしくお願いします。

タグ crossnote

独自フォーマット

コメントは受け付けていません

投稿日:2007年10月19日 作成者:yasunaka

crossnoteはコンカレント性(同じドキュメントを複数人で同時に編集することが出来るようにすること)を確保するために、内部のデータ形式として独自フォーマット(というか、正確には独自データ形式)を採用しています。ところが正直なところ、セールス的な観点でいえばこの独自フォーマットであることはマイナス要因になります。

つまり独自フォーマットの場合、通常のワープロソフトではそのままではドキュメントを編集できないことがネックになる場合がある、ということです。例えば委託者側から、納品物を別のベンダーにメンテナンスさせる可能性を考えて、編集可能なドキュメント形式での納品を要求される場合があります。現在crossnoteについて、ヒアリングを進めているのですが、実際にそういう意見を頂きました。

これについては内部フォーマットは変えようがないのですが、通常のワープロソフトなどで編集できる形式で出力できるようにコンバータを用意しようと考えています。

皆さんもご存知かもしれませんが、WordやExcelにはファイルの中に履歴データが含まれています。それに気付かずにユーザに渡してしまい、隠しておいたはずのデータがユーザに見えてしまい、大変なことになった、という話を聞いたことがあるのではないでしょうか。お客様にWordやExcelの形式でデータを出す場合には、たとえ元のドキュメントと同じ形式であれ、クレンジングというか、中の見られてはまずいデータを削除する作業が必要です。crossnoteの場合にはコンバートして出力するので、そのようなデータが裏に入る危険性がない分、実はこのやり方のほうが望ましいのではないかと考えています。

残念ながら最初のバージョンでは間に合わないのですが、遅くとも来年の3月末までには、製品に組み込む予定です。

これとは別に、今までのプロジェクトのドキュメント類はどうしたらよいのか、という話もいろいろなところから頂いております。例えば通常のWordやExcelなどで作成された、既存資産です。

これらについてはバイナリデータとして、セキュアに、かつ履歴管理を行いつつやり取りするための仕組みとして、crossnote上でやり取りできるように機能追加していく予定です。ただしバイナリデータについては残念ながらコンカレント性はありません。(誰かが編集中の場合には他の人は編集できなくなります) またバイナリとしての塊の単位で変更履歴管理を行いますので、中身について、どこをどのように変更したのかまでは追えません。

このように制約事項はありますが、できるだけ既存資産についてもシームレスに扱っていけるよう、サービスを改善していきたいと考えております。

タグ crossnote