投稿日:2008年03月07日 作成者:yasunaka
米国ではOffice 2.0と呼ばれるコラボレーションを重視したワープロやスプレッドシートなどのオフィスソフトがいろいろと出てきています。それらは特徴としてはAjaxやFlashを使ったWebベースで作られていて、すぐに使いはじめることができること、そしてその割にはユーザインターフェースが良いことを売りにしています。またWebベースなので、インターネットさえあればどこでも使えるというクラウド・コンピューティングを謳うものも多いです。
でもそういったOffice 2.0系ソフトも結局のところ、既存のオフィスソフトの機能をWeb上で実現しました、というものばかりです。だから既にMS Officeを持っている人からすれば、それで何が新たにできるようになるのか、と感じてしまうのではないでしょうか? しかもAjax系のオフィスソフトの場合、直接図形編集ができないなど、実際のビジネスの現場で使うには制約があるものも多いです。
crossnoteも、ぱっと見にはOffice 2.0系ソフトとして捉えられるかもしれません。(一応言っておきますが、crossnoteは直接図形編集ができます) でも私はcrossnoteは Office 2.0とは次元の異なる、Office 3.0系として考えています。その違いは、crossnoteの目標はワープロとメールの垣根を取り払うことだからです。
少し前のブログフロー/ストックで、crossnoteはメールやメッセンジャーのようなフロー型ツールと、文書管理ソフトのようなストック型ツールの両方の特徴を兼ね備えている、という話を書きました。それは相手に自分修正した差分を送り付けあうことで、ストックとしてのドキュメントを修正するだけでフローとしての知識の共有を実現できるからです。
もちろんフローとしてのやり取りの中では「考え方」や「気持ち」など、ドキュメントには記述したくないことをやり取りする必要もあります。その場合にはコメントを送りあうことで、メールのようなやり取りだけをすることもできるのです。
crossnoteのドキュメントの中の変更されたところだけを通知する仕組みは、メールにドキュメントを添付したりリンクを書いて「これ(全部)見てね」というやり方とは根本的に違い、相手に変更点を確実に伝えることができるものです。なので、私はcrossnoteは既存のオフィスソフトを単にWebにしたOffice 2.0ではなく、まったく新しいOffice 3.0だ、と「勝手に」主張させていただきます。 😀
投稿日:2008年03月06日 作成者:yasunaka
昨日、マイコミジャーナルにcrossnoteのレビュー記事が掲載されました。
「ドキュメントを共同編集! – オンラインワープロcrossnoteを試してみる」
ぜひご覧ください。
投稿日:2008年02月29日 作成者:yasunaka
crossnoteを検討してもらうと、かなり広い範囲ですべてcrossnoteを導入しないと使えないんじゃない? のような質問をもらうことがあります。確かにこの手のものは利用者の数が増えれば増えるほど使いやすくなるものです。
ただしcrossnote自体はプロジェクト単位、もしくはその中の一部のサブプロジェクト単位でも導入可能なものです。最初から大規模に導入しないと意味がない、というものでは決してないです。プロジェクトに関与している協力会社の社員や、ユーザに対しても、持っているライセンスの範囲内ならば自由にIDを発行することができ、それらの人もインターネット環境とPCさえあれば一緒に利用することが可能です。
なお場合によってはなんらかの理由によってユーザ側に導入してもらうのは難しい、というケースもあると思います。そのような場合にはPDFやHTMLなどのフォーマットに変換して、送るという従来の方法をとらざるを得ません。3月の末を目処にWord形式(Office Open XML形式)でのエクスポートも出来るようにする予定ですので、それをリリースすると改変可能な形でユーザに届けることが可能になります。
投稿日:2008年02月26日 作成者:yasunaka
フローとストックという言葉は対比するための用いられることが多いですが、コミュニケーションのためのツールについても、同じようにフロー型ツールとストック型ツールに分類することができます。
フロー型ツールの代表格はEメールやメッセンジャーなどです。これは一過性の情報のやり取りに便利で、当事者間の知識を供給させることができますが、知識の体系的な蓄積には向きません。ブログもフロー型ツールの1つといえます。
一方ストック型ツールは名前の通り、情報を蓄積するためのツールで、Wikiや文書管理システムなどが相当します。後で参照するために情報を体系的に蓄積するには便利ですが、知識を共有させるという目的には向きません。情報を蓄積しても、それだけでは知識が当事者の人たちの頭の中に入ってはいないからです。
さてcrossnoteは、というと、上記のフロー型ツールとストック型ツールの両方の特徴を併せ持っています。基本的にはストック型の文書管理システムのような体裁をしているのですが、ドキュメントの変更点を互いに教えあうことを通して知識の共有をはかっている部分はフロー型の特徴といえます。
実はcrossnoteの次回リリースでは、メールのように定期的にサーバ側に変更通知の有無をチェックする仕組みが載る予定です。これによりcrossnoteはより積極的なフロー型ツールになってきます。お楽しみに。
投稿日:2008年02月05日 作成者:yasunaka
@ITに取り上げていただきました。
アップデイティットがEclipse RCPで開発
開発者向けコラボワープロをOSSコミュニティに無償提供
ぜひご覧ください。
— 追加です(20:14) —
Open Tech Pressにも載せていただきました。
アップデイティット、ドキュメント共有管理システムをOSSコミュニティに無償提供
投稿日:2008年02月04日 作成者:yasunaka
今日は2つほどご報告があります。
1.crossnoteのFree Trial開始しました
■評価期間はたっぷり2ヶ月間
■5名分のユーザIDをご用意
■リポジトリー容量は2GByteまで
■一人辺りの作業領域は100MByte
■すぐに使ってみることができるように、プロジェクトを3つ予めセットアップ
■翌営業日には使えるようにします。
2. crossnoteをオープンソース・コミュニティ向けに無償提供します。
■期限は1年毎に更新申請すれば期限なし
■30名分のユーザIDをご用意
■リポジトリー容量は20GByteまで
■一人辺りの作業領域は300MByte
■こちらはセットアップに少々お時間をいただきます。(まあでも、長くても1週間以内です)
詳しくは弊社ホームページをご覧ください。
投稿日:2008年02月01日 作成者:yasunaka
来週の月曜日、何かが起きる!
なんて、まあ、そんなにたいしたことではないのですが、楽しみにお待ちください。
投稿日:2008年01月15日 作成者:yasunaka
現在、crossnoteの「さくさく化」を進めようとしています。この「さくさく化」とは、さくさく設計書を作れるようにするにはどうしたらよいか、というテーマで改善ポイントを絞って対応していこう、ということです。
現状のcrossnoteでは、まだ「さくさく」設計書が作れるレベルになっているとは言いがたいです。もっとストレスなく、気持ちよく設計書が書けるようにしたい、と考えています。
設計書のパターンを解析し、その中で非常に良く使われるものについては、できるだけ簡易に作れるように工夫していきたいと考えています。
もし、設計書を書く上でこんな機能が欲しい、と思うことがある方はぜひ教えてください。よろしくお願いいたします。
投稿日:2007年12月20日 作成者:yasunaka
crossnoteを作っている間、できるだけマニュアル・レスで行こう、と社内で話していました。自分はマニュアルを読まない人だし、周りに話を聞いてもやっぱりマニュアルを読むって人はあまりいませんでした。だからマニュアルなんてなくてもいいじゃないか、そう思っていました。
でも最近ちょっと考えが変わってきました。やっぱり必要なのではないかと。もちろん機能説明に終始するようなマニュアルはあまり意味がないと思いますが、何か困ったことがあったときに、ちょっと参照して解決方法がわかるようにするためのマニュアル。これはやっぱり必要そうです。
これって、マニュアルというよりはQ&A集のようなものかもしれません。「やりたいこと」に対して具体的な手順がきちんとわかる形で書いてあればそれなりに役に立つのだと思います。
crossnoteは表向きのワープロ部分はさておき、同期をしたり比較したり、コンフリクトを解消したり、といった動作はCVSやSubversionのような構成管理ツールを利用したことのある人ならばすぐにピンと来ると思いますが、そうではない人にとってはいざ直面してしまうと面食らってしまうかもしれません。そんなときにちょっと参照できるものを用意していこうと思います。
投稿日:2007年12月17日 作成者:yasunaka
先週末に非同期的時間の共有というテーマでブログを書きましたが、今思い返してみると、crossnoteのようなものができないか、と思いついた最初のきっかけも、ある意味、この「非同期的時間の共有」的体験がベースになっています。
以前、Eclipseという統合開発環境とソースコード管理システムで有名なCVSを使ってプログラムを作っていたときがあります。これを使うとプロジェクトチームの誰かがプログラムのソースコードに修正を加えて、それを「コミット」していると、その後で自分がEclipseを立ち上げて、CVSの同期を行うと誰が、いつ、どの場所を変更したのかがわかるようになっています。
使っていると、単にプログラムの修正箇所がわかるだけでなく、「おー、あいつ、こんなにがんばって修正しているんだ」とか、「あいつ、こんな時間まで働いていたのか…」とか、「これ、難しいバグだったけど、よくこんなことわかったな」とか、いろいろなことがわかるんです。ソースコードの変更点を通じて、プロジェクト・メンバが前日にがんばっていた様子が浮かび上がってきて、うれしい気持ちになる、そんな体験を幾度となくしてきました。
この原体験(?)のようなものが、crossnoteのきっかけです。
非同期的時間の共有とは、ある種の記録の再生に過ぎないのだと思います。ただ今までの単なる記録の再生手段とことなるのは、そこに自分の意見なり、創作物なり、なんらかの手を加えることにより、時間を越えてコミュニケートできる、ということだと思います。そういった意味では、例えば手紙やメールなどの延長線上にあるものかもしれませんね。