SaaSは果たして「電気・水道」になれるのか?

コメントは受け付けていません

投稿日:2008年01月22日 作成者:yasunaka

SaaS(Software as a Service)が目指している世界として、良く引き合いに出されるのが、「電気・水道」です。電気や水道と同じように社会生活を行う上での基盤、インフラとなることを目指したもの、それがSaaSの究極の姿として説明されることがあります。

ハードウェアとしての情報系インフラとしては電話やブロードバンド通信があります。電話(携帯を含めて)はいまやなくてはならない必須のインフラですし、ブロードバンド通信環境も徐々にそうなりつつあると思われます。ではSaaSはそれに続くインフラとなりうるのでしょうか?

私は正直なところ、インフラとしてのSaaSという説明には正直なところ?と思っています。SaaSによるビジネス・モデルは決して寡占的なものではなく、むしろよりよいサービスを「選択」できる点にメリットがあるのではないでしょうか? ですので、選択の余地のないインフラ=社会共通基盤としての「電気・水道」とは別のものなのではないかと考えています。

SaaSが選択=スイッチすることが可能な仕組みとなっていることにより、サービス間の競争が行われ、自由な価格競争や、より良いサービスが提供されることになります。

SaaSとはソフトウェアの世界の、製造業からサービス業への脱皮のための仕組みであり、徐々に「なくてはならないもの」になっていく可能性が高いと思っています。ですが、選択の自由があるという点で、いわゆる社会共通基盤というよりは、より営利性の高い、自由競争の世界の中で育っていくものだと思っています。

タグ システム

スイート(Suite)

コメントは受け付けていません

投稿日:2008年01月21日 作成者:yasunaka

日曜日にあるパッケージソフトウェアがインストールしてあるPCを入れ替える作業をしていました。そのソフトウェアはいわゆるスイート(Suite)と呼ばれるもので、いろいろなソフトがごった混ぜになっているものです。

ライセンスを転送して、前のPCからアンインストールし、新しいPC側へインストールする、というだけの作業なのですが、結局1時間近く要していました。前のPCからのアンインストールと新しいPCへのインストールを平行に作業を進めて、ですよ。

悲しいのは、そのスイートの中で、私が使うのはごく一部の機能に過ぎないということ。私にはこのスイートは明らかにオーバースペックなのですが、これの代用品がない(本当はあるようなのですが、使い方がわからない)のと、バラバラにインストールした場合のデメリットが良くわからないので、結局全部インストールする羽目になってしまうのです。

インストールするCDは4枚。たまに入れ替えなければならないので、結局見ていないといけないし、管理者でログインして作業するので、その間他の仕事もできない。結局ボーと待っているだけの、非常に非生産的な作業です。その間、インストーラにはインストールしているアプリケーションが表示されるのですが、「あー、このソフト、使わないんだけど、インストール長げーなー」って思いながら待つんです。

で、CDからのインストールが終わるとオンライン・アップデートへ。これまた長大です。

そうしてこうして、最後にライセンスの発行に四苦八苦(なぜかその中の、割と良く使う1つのアプリケーションだけがライセンスをうまく移せなかった)した後、PCの起動が以前にも増して遅くなり、「勝手に裏で変なソフト起動するんじゃねー」と心の中で叫んですべての作業が終わりました。

単品のアプリケーションを買うのに比べて一般にスイートのソフトウェアパッケージはかなり安くなっています。それで値段に釣られてついついスイートを買ってしまいがちですが、いろいろなことを考えると、スイートって言うのはあまりお得ではないのかもしれません。

タグ 雑談

仕切る

コメントは受け付けていません

投稿日:2008年01月18日 作成者:yasunaka

昔、PM(プロジェクト・マネージャ)の研修を受けたときなどに、「仕切る」ことの重要性を習いました。「仕切る」という言葉を辞書を引くと

1 境を作って他と区別する。隔てとなるものを設けて、いくつかの部分に分ける。
2 ある範囲の物事を掌握し処理する。取り仕切る。
3 帳簿または取引の決算をする。
4 相撲で、両力士が土俵中央仕切り線の所で、両手を土俵に下ろして立ち合いの呼吸合わせをする。仕切りをする。
(Yahooの大辞林より)

PM研修のときに習った仕切るという意味は、上記のうち2を指しているように思いますが、実際には微妙に1の意味を含んでいると思われます。つまり、能動的に自分の身に引き受けて行う、という意味だけでなく、物事を「切り分ける」というニュアンスを強調するために、この「仕切る」という言葉を使っているように感じました。

取仕切る、つまり自ら一身に引き受けて行うことも重要ですが、実はそれだけでなく、いろいろと、こんがらがったことを「切り分けてあげる」ことこそが、この仕切ることのポイントなのだと私は勝手に解釈しています。つまり、切り分ける、つまり物事を整理し、分類し、さらにはそれを皆に知らしめることまでの一連の行為を「仕切る」という一言で表現しているのだと思うのです。

物事を切り分ける、とはすなわち、物事を構造化する行為です。これって実はかなり頭を使う行為なんですね。そして同時に「取仕切る」わけですから、そうして構造化して切り分けたことを皆に伝え、それで物事が回るように仕向ける。これは結構大変な仕事だと思います。

リーダーのみなさん、「仕切って」いますか?


!(びっくりマーク)

コメントは受け付けていません

投稿日:2008年01月17日 作成者:yasunaka

ビジネスのアイデアには!(びっくりマーク)が必要です。この!には単なる驚き!だけでなく、なるほど!、とか、すごい!、とか、そういった「!」があるか、そこにかかっているのだと考えています。

今朝、会社に来る前にテレビをみていたら、フジテレビのとくダネ!という情報番組でKIZUNA JAPANという会社の勤怠管理システムを紹介していました。一般向けの情報番組でシステムの紹介をするというのはだいぶ異例なことだと思います。紹介していたシステムというのが、アルバイトの給与の振込みをアルバイトが自ら携帯で行えるようにした、という一見奇抜にも思えるアイデアを実現するものでした。

アルバイトの人達は日払いの日給が欲しいのだが、会社側としてはそれを実現するには事務コストがかかりすぎ、今までなかなか実現できなかったのを、このシステムを入れることで実現できるようにした、ということがこのシステムの目的です。

その事務コストを下げるための一環として、銀行への振込み業務をアルバイト自らが行うことによって事務の合理化を図ろう、というアイデアが盛り込まれていました。もちろん働いた時間のチェックは会社側が行った上で、システム上で金額が計算されるので、その振込み部分をアルバイトの人が行う、ということです。アルバイトは、24時間、自分が欲しいときに働いた分の給与を引き出せるようになります。

確かにこれは逆転の発想ですよね。こういう発想があるとみんなに注目を浴びるので、事業としても認知度アップに貢献するのだと思います。

ぜひ、この「!」となるようなアイデアを考えたいですね。

タグ 雑談

部分最適化と全体最適化

コメントは受け付けていません

投稿日:2008年01月16日 作成者:yasunaka

なんか、脈絡のない話ですが…

ビジネス活動においては様々な最適化が行われています。例えば少しでもコストを下げようとしたり、少しでもサービスを向上させようとしたり、少しでも品質を向上させようとしたり。こういった活動はすべて、何らかの目標(例で言えばコストや、サービス指標値、品質指標値など)の最適化を目指して行われているわけです。

実際には物事はもっと複雑で、例えば品質を向上させるためには、バグ発生率を下げなければならない、テストを大量・効率的に実施しなければならない、そのためには…と様々な連鎖的な最適化活動が大量に行われ、その結果として目標の最適化が実現されることになります。

難しいのは、そのようにブレークダウンされた部分最適化活動がそれぞれMAXになったからといって、必ずしもそれが全体最適化の解とはならないことです。目標の中には様々な相反する指標があります。例えば品質の向上には一般にコストがかかります。コストを抑えすぎると品質が悪化する場合もあるわけです。どの程度でバランスさせるべきか、という部分は、いくら部分最適化を実行しても答えは得られません。

昔は物事を全て線形代数の世界で表現してOR(オペレーション・リサーチ)という手法で最適解を求める、などといったことが盛んに行われていましたが、最近実際の応用例はあまり聞かなくなってきたように思います。そもそも線形代数の世界で表現する、という前提に無理がある場合が多いのでしょう。

デリバティブ(派生証券)の分析手法として、昔は式を解いて解を求めるというやり方が主流でしたが、徐々に複雑な条件によってそのように解析的には解けない場合が増えた結果、モンテカルロ法といって、コンピュータ上で乱数によるシミュレーションを実施して解く、というやり方が増えてきています。ビジネス活動の全体最適化にも、このようなシミュレーションによる解析方法(コンピュータによるものとは限らないかもしれません)が最適なのかもしれません。

タグ 雑談

さくさく

コメントは受け付けていません

投稿日:2008年01月15日 作成者:yasunaka

現在、crossnoteの「さくさく化」を進めようとしています。この「さくさく化」とは、さくさく設計書を作れるようにするにはどうしたらよいか、というテーマで改善ポイントを絞って対応していこう、ということです。

現状のcrossnoteでは、まだ「さくさく」設計書が作れるレベルになっているとは言いがたいです。もっとストレスなく、気持ちよく設計書が書けるようにしたい、と考えています。

設計書のパターンを解析し、その中で非常に良く使われるものについては、できるだけ簡易に作れるように工夫していきたいと考えています。

もし、設計書を書く上でこんな機能が欲しい、と思うことがある方はぜひ教えてください。よろしくお願いいたします。

タグ crossnote

読むと得するマニュアル?

コメントは受け付けていません

投稿日:2008年01月11日 作成者:yasunaka

昨日のマニュアルの話しの続きなのですが、どんなマニュアルは読みたいと思うのでしょうか?

一般には絵や図が多いこととか、適宜表などを用いてきれいに整理されていることとか、言われていると思います。でも、いくらきれいにまとめられていても、ぜんぜん頭に入ってこないマニュアルが巷に溢れています。(単に私の頭が固い、というのもあると思いますが)

たまに、お、これは、と思うマニュアルもあります。でも、そういうマニュアルは、そもそもその対象物(製品やシステム)がすごくいいもので、その内容を知りたいと思う強い意志が働くので興味がわきやすい場合が多いように思います。そういう場合には、ちょっとカッコいい図で説明されていると、それだけでもうイケてる、と思ってしまうのです。

では読み手がそれほど強く対象物に思い入れがない状態で、お、これは、と思われるマニュアルにするにはどうすべきか? 私なりに悩んでいるのですが、「読んで得した!」と思わせるマニュアルというのはどうでしょうか? 単に読み手に対し、聞かれたことを答えるだけではなく、+αの知識を提供する、そんなマニュアルです。

ちょっと薀蓄が入っている、とか、気の利いた説明があるとか、その周辺のことについて、頭を整理してくれるようなマニュアルです。ウザいですかね?

今書いているマニュアルが果たしてその領域にたどり着けるかどうかはわかりませんが、私なりにTryしてみようと思っています。

タグ システム

マニュアルに何を求める?

コメントは受け付けていません

投稿日:2008年01月10日 作成者:yasunaka

少し前のブログで書いたように、crossnoteのマニュアルを準備中です。マニュアルを書いていて少し思ったことなのですが、皆さんはマニュアルに何を求めていますか?

思えば昔、OSのマニュアルなどは、1冊の厚さが結構あるような本が何十冊もセットになっていました。その当時、これを全部読む人はいるのだろうか? とか、もし読まずに知らないことがいっぱいあった状態で、何かとんでもないことをしてしまったらどうしよう、などと今考えるとつまらないことを考えていました。

実際、誰からも読まれずに消えていったマニュアルも多かったと思います。

マニュアルって一杯あると、まずその中のどのマニュアルに目的のことが書いてあるのかを探し出すのに苦労します。これはマニュアルが電子化された今でもあまり状況は変わらないのではないでしょうか?

あともうひとつ、技術系のマニュアルを読んでいてよく腹立たしく思うこととして、使っている用語がチンプンカンプンだ、というのがあります。なんだかよくわからない用語がいっぱいちりばめられていて、それらの用語の定義や意味の説明もなしに、操作方法だけが書いているようなマニュアルを読むと破って捨てたくなります。

そこで、crossnoteのマニュアルの方針は、こうしました。

1.マニュアルは薄ければ薄いほど良い!

2.用語はきちんと説明しよう

1つ目は読みきれる量のマニュアルを用意しよう、ということです。些細なことが一杯詰まった、でも誰からも参照されないマニュアルではなく、とりあえず最低限のこと、知っておくべきことだけをまとめて書いたマニュアルを目指したいと思います。

2つ目は、操作を書くのが目的ではなく、背景の概念や意味を説明するようにしよう、ということです。マニュアルに求めるのは、操作方法ではなく、その意味を知りたいのではないかと。

どうでしょうか? よろしければ皆さんのご意見といただければと思います。

タグ システム

知識の裏づけ

コメントは受け付けていません

投稿日:2008年01月09日 作成者:yasunaka

今月の日経新聞の私の履歴書では、全FRB議長のアラン・グリーンスパンさんが書いています。今日でまだ8日目ですが、むちゃくちゃ面白いです。

グリーンスパンさんの非常に緻密な分析力というのは、若いときのミクロ経済分析で培ったもののようですが、とにかく徹底的に調べ上げ、専門的なことまで自分で理解し、できるだけ現場から正しいデータを大量に集め、それを元に分析する、という分析スタイルが成功への流れを作ったのだと思います。これだけ徹底的に調べ上げているので、皆が信頼を寄せ、長きに渡り世界の金融の世界の番人になりえたのだと思います。

数日前の回に書いてあったのですが、なんと彼はそういう分析の一環として、以前はコンピュータを理解するためにプログラミングもやっていたそうです。でも今は複雑になりすぎで、理解できなくなり、フラストレーションがたまっている、と書いていました。しかし、すごい。日本のシステム開発のプロジェクト・マネージャーの中にはプログラミングをやったことすらないって人がいるのに、です。

振り返ってみると、残念ながら私の分析力はまだまだ甘々です。物事を徹底して分析できているか? どれだけ把握できているか? もっともっと徹底して調べ上げ、裏づけをとる「くせ」を付けていかねばなりません。

できるだけ広い範囲において、徹底的に理解すること、客観的な事実で物事を把握すること、などなど、今後経営者としてぜひ実践していかねば、と心しました。

タグ 雑談

手書きのメッセージの重さ

コメントは受け付けていません

投稿日:2008年01月08日 作成者:yasunaka

雑談ですが、年賀状をやり取りしていて気づいたことを書いてみます。最近では徐々に年賀状のやり取りが減ってきているようですが、そうはいっても年賀状でしかやり取りできない人もいるので、そうそう止めてしまうわけにはいきません。

昨年の年賀状の時には、忙しくて手書きのメッセージを添えずに出してしまっていました。今年は(汚い字ですが)手書きのメッセージを添えるようにしました。というのも、自分が年賀状を受け取ってみると、結局手書きのメッセージ欄にばかり集中して読んでいることに気づいたからです。

たいしたことが書いてあるわけでなくても、手で書いてあるメッセージというのは、いわば「自分に向けられたメッセージ」になっているわけで、それが重要なのだと思います。

相手に情報を伝えるときに、相手に向けたちょっとした一言を添える、たったそれだけのことだけで、その情報のもつ意味や、伝わり方が変わるのかもしれません。

タグ 雑談