crossnote / EDITROOM ver 3.0.1リリース

投稿日:2025年10月31日 作成者:yasunaka

定期バージョンアップとして、ver 3.0.1をリリースしました。定期バージョンアップとしては若干本来の周期とずれるのですが(本来は3月末、6月末、9月末、12月末)、前回は2025年3月末、6月末の定期バージョンアップをスキップして8月末にメジャーバージョンを行ったため、そこから2か月後の10月末に今回の定期バージョンアップを行いました。なお次回は12月末を予定しています。

今回のリリースの目玉は何といってもMCPサーバー対応です。といってもピンとこない人が多いと思いますが、ざっくり言うと、AIエージェントがcrossnoteを操作できるようになりました。

プレスリリースへ(外部サイト)

MCPとはAIエージェントとアプリケーションをつなげる標準規格です。crossnoteをMCPサーバーとして設定することで、外部のAIエージェントが自発的にcrossnoteを使って結果を得ることができるようになります。

例えばAIエージェントに対して「crossnoteに保存されているテスト仕様書の中で、AI機能に関するテスト仕様書にはどんなものがありますか?」という問い合わせをすると、AIが自発的にcrossnoteのいろいろな機能を使って、対象のファイルを探し出します。以下の画面はVisual Stadio CodeのAIチャット機能でcrossnoteのドキュメントを探し出している例です。

今回のMCPサーバー対応では参照系の機能が使えるようになっており、AIから以下のようなことが実行できるようになりました。なおこれらの要素をMCPサーバーの用語で「ツール」と呼びます。

  • 指定したファイルの中身を取得する
  • 修正中のファイルの一覧を取得する
  • 指定したプロジェクトのフォルダ / ファイルの階層一覧を取得する
  • 指定されたプロジェクトのコミット履歴を取得する
  • 最近参照したファイルの一覧を取得する
  • crossnoteにセットアップしているプロジェクトの階層一覧を取得する
  • キーワード、もしくは属性キーワードなどでファイルを検索する

例を見るとわかるように、AIは自発的に上記のツールをうまく組み合わせて結果が得られるように動作します。AIは得られた結果を元に、さらにそれを分析したり、別の成果物を生成することもできるので、出来ることが無限に広がります。例えばcrossnoteに格納されている仕様書をAIに読み込ませて、それを実現するためのプログラムをAIに書かせる、なんてこともできるわけです。

AIはモデル云々も大事ですが、どう使うかも重要です。私たちはAIをうまく使いこなせるような仕組みを提供していきたいと考えております。

タグ crossnote

crossnote / EDITROOM ver 3.0.0リリース

コメントは受け付けていません

投稿日:2025年08月29日 作成者:yasunaka

crossnoteをメジャー・バージョンアップして、ver 3.0.0をリリースしました。このメジャー・バージョンアップでは、クライアント、サーバー共にフレームワークのバージョンを最新化し、セキュリティ対策、稼働環境、最新技術への適合性を向上させています。また数多くの機能改善を行っています。

プレスリリースへ(外部サイト)

ここからは技術的な話をします。

今までのcrossnote ver 2.1系は、crossnoteクライアントはJava 11 + Eclipse 2021-03ベース、サーバーは Java 8 + Tomcat 9というベースソフトで構築していました。サーバーで使っているJava 8はLTSで現在もサポートされているとはいえ、もうだいぶ古いバージョンのものになります。なぜこれを使い続けていたかというと、これ以降のバージョンのJavaでは大規模なソフトウエア開発で利用する部分(正確にはパッケージというもの)が変更されてしまい、大幅な修正が必要だったからです。

その修正とはざっくり言って、javaxというパッケージ名をjakartaというパッケージ名に書き換えるということなのですが、この書き換えは単に自分たちが開発した部分を書き換えるだけではなく、使っているライブラリについてもすべて同様にjavaxをjakartaに書き換えたものを利用しなければなりません。つまり使っているライブラリすべてにおいて、このjakarta対応が終わっている必要があるのです。そしてcrossnoteが使っている重要な通信ライブラリ(axis2)のjakarta対応を完了したバージョンが出たのが、今年に入ってからだったのです。

というわけで、このver 3.0.0は技術的にはcrossnoteのJakarta対応版ということになります。結果としてcrossnoteクライアントはJava 21 + Eclipse 2025-06ベース、サーバーは Java 21 + Tomcat 11という最新のベースソフトで動作するようになりました。

ただ話はもう一つあって、もう一つの難関として、crossnoteの検索およびWeb系の処理を担うhiveの大幅な書き換えが必要だったことです。hiveは ver 2.1系まではPlay frameworkというフレームワークを使って開発していたのですが、ver 3.0化にあたり、これをやめる決断をしました。Play frameworkを採用した最初のきっかけはcrossnoteのオプションソフトのContact Reportを開発したときで、2012年ごろでした。その当時はPlay frameworkは飛ぶ鳥を落とす勢い?といったら言い過ぎかもしれませんが、展望が良さそうで、Contact Report 2、そしてhiveと、Web系のプロダクトをこのPlay frameworkベースで開発してきました。そしてPlay frameworkも幾年月を超え、Play frameworkのバージョンアップが行われてきたのですが、途中からJavaベースからScalaベースへ、そしてプログラミングモデルの大幅な変更と、内容が大幅に変わってきており、最新のPlay frameworkに対応させるには大幅な修正が必要だということがわかっていました。またPlay frameworkはTomcatへの対応を止めてしまっており、オンプレミスで動かしているお客様のところで使用する際には運用監視の仕組みなどを調整する必要があるなど、Play frameworkの最新版への対応は非常にコストの高いものになっていました。

そこでいろいろ検討した結果、Play frameworkのテンプレートエンジンの仕組みのみ、それを実現しているライブラリを使って再利用し、それ以外についてはPlay frameworkは使わずに新規に作り直すということをしました。この移行作業には弊社の若手ホープ君がいろいろ工夫を凝らして頑張ってくれたと思います。

検索エンジンのSolrも最新化しており、RAGへの対応など、今後AIを用いた展開が進めやすくなりました。

という幾多の困難を乗り越えてできたのが、crossnote ver 3.0.0です。

気になった方はぜひお問い合わせください。

タグ crossnote

crossnoteの説明動画をYouTubeに投稿しました

コメントは受け付けていません

投稿日:2025年08月13日 作成者:yasunaka

もしWordで仕様書や定期報告書、マニュアルなどを作成するのに困っていたら、crossnoteはどうでしょうか?

という内容の説明動画をYouTubeに投稿しました。ずんだもんが説明してくれます。

ぜひご覧ください。

タグ crossnote

ITトレンド EXPO2025 Springに参加します

コメントは受け付けていません

投稿日:2025年03月04日 作成者:yasunaka

明日 3/5(水)~3/7(金)の3日間で実施される「ITトレンド EXPO2025 Spring」へ出展します。crossnoteを製造DX向けとして展示する予定です。

ご興味のある方はぜひ、下記URLより登録してご参加ください。

https://it.expo.it-trend.jp/key/2vkvcjaw

オンラインイベントのため、お気軽に参加していただけます。また、参加登録先着1万名にAmazonギフトカードプレゼントキャンペーンも行われております。

※「ビジネスメールアドレスでの参加登録」と「開催期間中のご参加」が条件となります。

なお本展示会では以下のようなセッションもあるようです。

  • 「逆・タイムマシン経営論」 (一橋ビジネススクール特任教授 楠木建氏)
  • 「ドラゴン桜を手がけた編集者が語る – 潜在能力を引き出すマネジメント術」 (佐渡島庸平氏)
  • 「安野たかひろ氏に聞く!SF視点で語る未来のAIとビジネス」(AIエンジニア・起業家・SF作家 安野貴博氏)
  • 「Microsoft 365 Copilot – ビジネス価値の実現」 (日本マイクロソフト株式会社 中尾 行宏氏 王 亮氏)
  • 「Google Workspace と Gemini で加速するAIドリブン型業務改革」(吉積情報株式会社セールスマーケティング部部長堀川 茉莉絵氏)
  • 「企業の信頼を支えるガイドラインチェックと規制対応のDX化:トラスクエタシリーズ」(株式会社トラスクエタ取締役 COO谷内 一哉氏)
  • 「買い手市場」の今だからこそ顧客体験で差をつける差別化戦略とは(株式会社OPTEMO小池 桃太郎氏)

イベント概要

  • 名称 : ITトレンドEXPO2025 Spring
  • 開催テーマ : 新たな出会いが明日の「働く」を変える
  • 開催日時 : 2025年3月5日(水)~ 3月7日(金)
  • 来場 : 無料
  • 主催 : 株式会社Innovation & Co.
  • URL: https://it.expo.it-trend.jp/key/2vkvcjaw

よろしくお願いいたします。

タグ ニュース

crossnote / EDITROOM ver 2.1.11リリース

コメントは受け付けていません

投稿日:2024年12月24日 作成者:yasunaka

定期バージョンアップとして、ver 2.1.11をリリースしました。今回のリリースの目玉はAIサポート機能です。(プレスリリースを出しました。こちらをご覧ください → https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000008.000020704.html

crossnoteのAIサポート機能は、Copilot for Wordと同等の機能として、下書きの自動作成や、書き換え、要約などができるだけでなく、AIを使ったレビューや校正支援、あるドキュメントを読み込ませてそれを元にレポートを自動作成する機能、文意比較、さらにはユーザ自らカスタムタスクを登録する機能もあります。AIレビューや校正支援機能も命令文をユーザがチューニングすることができるため、ユーザの目的に沿ったレビューや校正支援の結果を得ることができます。

なおcrossnoteはこのver 2.1.11をLTS (Long Terms Support)版とします。このバージョンについてはバグFIXは継続して行いますが、機能機能追加については(マイナーなものを除き)行いません。次のバージョンは ver 3.0.0とし、フレームワーク周りの最新化を行い、こちらのバージョンに対して機能追加を行うようにいたします。

気になった方はぜひお問い合わせください。

タグ crossnote

年末年始の弊社の営業につきまして

コメントは受け付けていません

投稿日:2024年12月04日 作成者:yasunaka

2024年~2025年にかけての年末・年始の弊社の営業につきまして、ご報告いたします。以下の日程でお休みさせていただきますので、ご了承ください。

2024年12月30日(月曜日)~2025年1月3日(金曜日)

本年の最終営業日は12月27日(金曜日)、年が明けての最初の営業日は1月6日(月曜日)となります。よろしくお願いいたします。

タグ ニュース

crossnote / EDITROOM ver 2.1.10リリース

コメントは受け付けていません

投稿日:2024年09月30日 作成者:yasunaka

定期バージョンアップとして、ver 2.1.10をリリースしました。今回のバージョンアップではマークダウン記法のインポート・エクスポート対応などを行いました。crossnoteドキュメントをマークダウン形式でエクスポートしたり、逆にマークダウンで書かれたファイルをcrossnoteドキュメント形式に変換することができるようになりました。

マークダウン記法とは、文章を構造的に記述するためのマークアップ言語の1つで、HTMLに比べ入力が簡単でかつ学習が容易であるため、技術系サイトのドキュメンテーションフォーマットとして利用されるなど、近年利用シーンが広がってきています。最近流行のLLM(大規模言語モデル)の出力フォーマットとしてもマークダウン記法が使われており、より汎用性が高まりつつあります。

記号を使って段落や見出し、装飾などを自動的に表示できるため、見出しや本文、箇条書きなどのレイアウトを気にせず、素早く文章を入力することができます。

マークダウン記法では入力が容易でシンプルであることに重きを置いており、複雑な表現については対応していないものが多いです。例えば一般的のマークダウン記法の場合、表のヘッダーは必ず1行固定で、かつセル同士の結合などには対応していません。

興味のある方はぜひお問い合わせください。

タグ crossnote

crossnote / EDITROOM ver 2.1.9リリース

コメントは受け付けていません

投稿日:2024年06月28日 作成者:yasunaka

定期バージョンアップとして、ver 2.1.9をリリースしました。今回のバージョンアップでは両端揃え/均等割り付けへの対応、派生ドキュメントの編集の改善、フォルダ単位の変更履歴対応などを行いました。

両端揃え/均等割り付けへの対応

両端揃えは改行以外の行は、テキストの折り返し位置を幅いっぱいとし、右端の揃えるので、表示がきれいになります。改行のある行は左寄せと同じとなります。

均等割り付けは改行のある、なしに関わらず、テキストを幅いっぱいになるように配置します。

派生ドキュメントの編集の改善

派生ドキュメントと派生元ドキュメントの比較・編集がより効率的にできるように改善しました。派生ドキュメント同士の比較の場合、参照・派生タブの内容(更新日時、更新者、更新コメント、警告の消し込み)などを構成比較画面上に表示します。

フォルダ単位の変更履歴対応

フォルダの変更履歴は、従来はフォルダそのものの変更履歴を表示していましたが、これをプロジェクトの変更履歴と同じ形式とし、対象のフォルダ並びに現時点におけるその下のファイルの履歴を表示するようにしました。

興味のある方はぜひお問い合わせください。

タグ crossnote

crossnote / EDITROOM ver 2.1.8リリース

コメントは受け付けていません

投稿日:2024年03月29日 作成者:yasunaka

2024年3月29日に定期バージョンアップとして、 crossnote / EDITROOM ver 2.1.8をリリースしました。今回のバージョンアップではプロジェクトをセットアップしていなくてもサーバー・リポジトリに対して直接ファイルやフォルダを修正できるようになりました。またcrossnote内でファイルのコピーを行う際、置き換えができるようになりました。

(1) サーバー・リポジトリに対するファイルの直接操作ができます

crossnoteでは通常、ファイルやフォルダを修正する場合、プロジェクトをセットアップしてから手元(ワークスペース上)で修正を行い、修正結果をサーバーにコミットする、という使い方をします。

通常のcrossnoteの使い方

1.まず、あらかじめ利用するプロジェクトをセットアップします。これによりサーバー・リポジトリからプロジェクトのファイル一式がPCにダウンロードされます。

2.ファイルの編集を開始する際、他の人に変更されないように対象のファイルをロックして編集を開始します。なおcrossnoteドキュメントの場合にはロックせずに同時編集が可能です。

3.コミットして、修正したファイルをサーバのリポジトリに格納します。編集ロックも解除します。

4.アップデートで、他の人が修正したファイルを取り込みます。

通常は、このように手元で修正を行い、修正した分をサーバー・リポジトリにコミットするという使い方をします。この方法には以下のようなメリットがあります。

  • ある程度まとめてコミットすることで、コミット毎にどのような修正を行ったのかが管理しやすくなります。
  • 修正を破棄して戻すのが容易です。

一方で、次のようなデメリットもあります。

  • プロジェクトに含まれるファイル数が多いとセットアップに時間がかかる。

サーバー・リポジトリに対するファイルの直接操作

そこで、今回のリリースではプロジェクトをセットアップしない状態でもサーバー・リポジトリのファイルやフォルダを直接操作できる機能をリリースしました。

サーバー、クライアントともにver 2.1.8以上の場合、以前は参照だけ可能だったサーバー・リポジトリ画面に「即時コミット処理を有効にする」というボタンが追加されます。このボタンをチェック状態にしておくと、この画面からファイルの操作ができるようになりました。

以下のような操作が可能です。

  • ファイルやフォルダのインポート
  • 削除
  • 名前の変更
  • フォルダの新規作成
  • コピー
  • 移動

操作を行い、画面上でOKをすると即時にサーバーにコミットされます。コミットの際、コミットコメントを入力することができます。また即時コミットした場合でも変更履歴が記録されます。

なお以下のようなことはできません。

  • crossnoteドキュメントの編集
  • 元に戻す(UNDO)/やり直し(REDO)
  • テンプレートから選択して新規ファイルを作成すること

(2)crossnote内でファイルのコピーを行う際、置き換えができるようになりました

ファイルのコピーをおこなう際、同じパス位置で同じファイル名のファイルがある場合、置き換えを行うか、それとも別ファイルとしてコピーするかを選択できるようになりました。フォルダ単位での置き換えもできます。


興味のある方はぜひお問い合わせください。

タグ crossnote

crossnote / EDITROOM ver 2.1.7リリース

コメントは受け付けていません

投稿日:2023年12月28日 作成者:yasunaka

2023年12月27日に定期バージョンアップとして、 crossnote / EDITROOM ver 2.1.7をリリースしました。今回のバージョンアップではPDFファイルの比較機能、IPアドレスの制限機能、ルビの表示などの対応を行っています。

PDFファイルの比較機能はPDFファイル同士の違いを分析してハイライト表示する機能で、crossnoteのドキュメント管理機能と連携して使いやすくなっています。これでcrossnoteドキュメント、Word、Excel、PDFファイルの4タイプのドキュメントについて比較分析ができるようになりました。

興味のある方はぜひお問い合わせください。

タグ 雑談