ベンダーの評価

コメントは受け付けていません

投稿日:2007年10月03日 作成者:yasunaka

昨日の競争入札の話と若干絡む話題ですが、今日はベンダーの評価について書いてみます。昨日は競争入札制度について疑問を投げかけたのですが、そうは言ってもこれについてより良いベンダーの選定方法があるかといえば、正直なところ、現時点ではなかなか難しいのだろうと考えています。なぜならば、ベンダーを評価する客観的な指標といえるものが存在していないからです。

現状の競争入札制度は客観的な指標として、価格に非常に重きをおいたものと考えることができます。これは非常に明快な指標であり、ブレがありません。従って客観的な判断材料としては非常に優れた指標です。

ただ、目的(システムを品質、コスト、納期をバランスさせてもっとも良い状態で完成させること)を達成するための指標としては偏った指標であるといえます。

もし、より適切な方法を考えるのであれば、KPI(Key Performance Indicator)のような考え方が必要なのかもしれません。ただしこれを行うためには、主成功要因(CSF)は何か、それを表す指標(KGI)は何なのかをシステムを発注するたびに、事前に定義する必要があります。また参加するベンダーはみな、普段から指標値を計測しておき、発注元から求められたときにその値を提出できるようにしておかねばなりません。またその値が正しいかどうかを監査する第三者機関も必要になります。

そもそもシステム開発を成功させるためのCSFは何で、それを適切に表すKGIとしては何を参照すべきかについてはかなりの研究が必要で、そうおいそれと「とりあえずこれで行こう」というわけにはいきません。

いままでシステムの開発工数を算出するための研究というのはいろいろ行われてきたと思うのですが、適切なベンダーを導出すためのファクターを研究したというのは、私が知らないだけかもしれませんが、少なくともあまり有名なものはないのではないでしょうか?

将来に向けて、こんな研究を行う大学があっても良いと思いますが…

タグ 雑談

天気が優れませんね

コメントは受け付けていません

投稿日:2007年10月02日 作成者:yasunaka

今日も天気が悪い。

秋

昨夜帰るときに小雨が降っていたので、自転車で帰れませんでした。従って今日の出社も電車です。雨が降ると自転車に乗れないのが悲しい。

タグ 雑談

競争入札制度

コメントは受け付けていません

投稿日:2007年10月02日 作成者:yasunaka

公的機関や公共性の高い法人などがシステム開発を委託する場合、通常は競争入札が必要とされています。コストを下げるという観点ではとても重要な仕組みだと思いますが、私は果たしてシステム開発の委託に対してこの競争入札という仕組みは適切なのだろうか? といつも疑問に感じてきました。

その理由は以下のような点です。

1.価格が安いところが本当に適切な委託先なのか?

2.ある程度の規模のシステムを委託開発する場合、「上流工程」と「下流工程」を分離発注せざるを得ないが、このことがかえって非効率性を生まないのか?

3.競争入札制度が成り立つには、「どこに発注しても結果は同じ」という前提が必要だと考えられるが、これは果たしてシステムの委託開発について成り立つのか?

価格については、確かに安いに越したことはないのですが、プロジェクト・マネージメントの基本原則であるQuality/Cost/Deliveryのバランスのことを考えた場合、CostとDeliveryが極端に抑えられた成果物のQualityはどう担保するのだろうか、と思います。つまり果たして委託する側はそのQualityをきちんと『事前に」評価することが出来るのだろうか、ということです。

もちろん受託側がオフショア開発などによって構造的に低コストで開発する能力を持っているのならば良いのですが、それでもQualityを確保するには相応のCostが本質的にかかるはずです。(ここでのQualityは単なるソフトウェアのバグの割合の話ではなく、そのソフトウェアがどれだけ「役に立つか」という観点の話です。)

上流工程と下流工程の分離発注と競争入札が組み合わさると、それぞれ違うベンダーが担当することになりますが、これは逆にコストアップ要因になってしまうのではないかと思えます。上流の設計する側がどう作りこむかという観点なしに勝手に設計を進めてしまっては、結局下流工程担当側が相当な修正を強いられることになり、結果として工期が余計にかかってしまうことになりかねないのではないでしょうか?

最後の「どこに頼んでも結果は同じ」というのは、恐らく皆さんも納得しない人が多いのではないでしょうか? やっぱり受託する会社、もしくは担当するプロジェクトチームにより「できる」「できない」の能力差が大きく出るものと私は考えます。プロジェクトが成功した割合は100%を大きく下回っているという事実があります。受託する会社の能力によって、この割合というのは大きく変わると考えるのは自然ではないでしょうか?

世の中の報道は一方的に随意契約が悪い、ということしか取り上げませんが、そういったニュースを聞くたびに果たしてもう一方の競争入札制度が本当に正しい姿なのか、私はいつも疑問に感じています。

タグ 雑談

プライベートのスケジュール管理

コメントは受け付けていません

投稿日:2007年10月01日 作成者:yasunaka

皆さんはスケジュールの管理をどうやっていますか? 手帳やカレンダーなどいろいろな方法があると思いますが、Outlookやサイボウズのような、会社が提供するグループウェアを利用する場合も多いのではないでしょうか? 会社としてグループウェアを使用している場合には、全員がそこにスケジュールを登録しないと効率的な運営ができません。従って強制的にそのグループウェアを利用することになります。

私もいままでそういった、会社が提供するグループウェアを利用してきましたが、いつも悩んでいたのがどうやってプライベートなスケジュールを管理するか、という観点でした。というのも、例えばある日はプライベートな用事で早帰りをしなければならないとして、それを会社のグループウェア上に登録すべきかどうか、という話です。

ひとつの考え方としては会社のインフラ上でプライベートなスケジュールも一緒に管理してしまう、という方法があります。もし他の人に公開したくないことであれば「公開しない」とすることにより、他の人からは内容は見られずに、その時間帯が空いていないということだけを公開することができます。ところがこの方法は次のような問題を抱えています。

1.そもそも会社のインフラを個人的に利用して良いものか

2.大部分の会社提供のグループウェアは会社外から参照できない場合が多く、会社の外でプライベートなスケジュールを参照できないのは困る。

3.いくら「公開しない」という選択肢があったとして、会社のインフラ上の場合、第3者にプライベートな情報が漏れるリスクがある。

こうして考えてみると、あまり妥当な方法だとは思えません。私の場合、上記のようなケースではグループウェアに「早帰り」という情報のみを載せ、それとは別に個人のスケジューラ(私の場合はCLIE)に再度登録するようにしていました。

しかしこの方法だと常に会社のグループウェアと個人のスケジューラの2つを同時にメンテナンスする必要があります。面倒くさいですし、メンテナンスし忘れて痛い目にあったこともあります。

個人の情報は会社に登録すべきものではないと思いますが、一方で個人のスケジュールと会社のスケジュールをセキュアに、互いに必要な情報だけ交換できるような仕組みはないものでしょうかね?

タグ 雑談