ホスピタリティ

コメントは受け付けていません

投稿日:2007年03月23日 作成者:yasunaka

私は毎朝事務所に来ると、まず一通り掃除をするようにしています。掃除機をかけ、床を水拭きし、必要に応じて机の拭き掃除などもします。小さな事務所でかつ少ない人数しかいないので、毎日しなくても耐えられるのかもしれませんが、あえて毎日するようにしています。これは、私から社員の方々への、「ホスピタリティ」の1つだと考えているからです。このホスピタリティーは update it, Inc.のCreed(信条)の第7条に掲げていることです。次にその抜粋を載せます。

7. Hospitality – 自分が「高級旅館の女将」になったつもりでお客様に接しよう。彼女らは誇りと情熱を持ってお客様に最高の体験をしてもらえるように常に気をかけている。

ホスピタリティとは、辞書では「心のこもったおもてなし」と説明されていますが、私流の解釈では「先回りして相手が気持ちが良いと感じるように振舞うこと」だと考えています。そして決してへりくだるのではなく、誇りと情熱をもって、対等な立場でお客様を導いてあげるのです。

いわゆるサービス業の世界ではホスピタリティというのは非常に重要な要素だと思いますが、情報・IT業も対お客様という観点では、一種のサービス業だといえます。例えばコンサルティングなどは特にそうです。コンサルタントはまさに、相手に先回りして考え、相手に「なるほど」と気持ちよく思ってもらえるように振舞うことが求められます。そのように考えるとホスピタリティを追求するというのも実は重要なことだと私は考えています。

タグ 会社

はな

コメントは受け付けていません

投稿日:2007年03月22日 作成者:yasunaka

隣の公園で花が咲いていました。

隣の公園で

暑さ寒さも彼岸までって言いますが、ちょっと和らいできましたね。

タグ 雑談

プロジェクトを確実に破綻させる方法 その1

コメントは受け付けていません

投稿日:2007年03月22日 作成者:yasunaka

プロジェクトを確実に破綻させる方法ってのは穏やかでないタイトルですが、プロジェクトにおけるアンチパターンをいくつか紹介していきたいと思います。プロジェクト管理「手法」についてはPMPとかを勉強すればわかりますが、実際には手法をいくら勉強してもうまくいかないものはうまくいかない。じゃあなぜ? ってあたりを掘り下げていきたいと思います。

まず最初は「プロジェクト関係者が一致協力していない」。って、小学生でもわかるような話ですが、実はプロジェクトが破綻したケースって、裏の(というか本当の)原因がここにあることが結構多いのではないでしょうか? つまらないことでメンバー間で意地を張り合っているとか、相手を蹴落とすように競争をしあっているとか、信用していないとか、見下しているとか、そういったメンバーや関係者間のどこか親密ではない関係が、コミュニケーション不足や誤解を招き、プロジェクトへの不満が鬱積し、やる気が低下し…という負のスパイラルを発生させる最大の原因になっていることが多いのではないでしょうか。

逆に、一致協力しているプロジェクトは強いものです。大変な修羅場ですら乗り越える力を持っています。大変だけど、プロジェクトに参加していることが楽しいと感じられるプロジェクトは、おそらくそれだけで成功する確率が大きく高まると思います。

このアンチパターンから脱却するための一番のお勧めの方法は、「仲間意識の共有」です。プロジェクトメンバーや関係者はみんな仲間なんだって、特にリーダークラスの人たちが率先して意識し、発言する。同じプロジェクトを進めてくれるメンバーは、たとえパートナー会社の人であろうが派遣の方だろうが、みんな仲間なんだって、そういう気持ちを育み、一緒にやっていこうっていうちょっとアナクロなやり方が、実はいろんな「手法」を駆使するよりもよっぽど効果的でお勧めの方法です。


ポプリ

コメントは受け付けていません

投稿日:2007年03月20日 作成者:yasunaka

うーん、そろそろ換えなきゃ。

ポプリ

ダイソウの100円ポプリです…

タグ 雑談

具体的な検証

コメントは受け付けていません

投稿日:2007年03月20日 作成者:yasunaka

システムを設計するときに気をつけていることを1つご紹介します。それはタイトルにある「具体的な検証」です。システムの仕様を設計する際にもっとも重要なこと、それは使う側の立場になって設計することだと思います。使う側のさまざまなシチュエーションを想定し、それに対してシステムがどう応じるのかを検証しておく、ということです。

通常、システム屋がシステムを設計すると、実現すべきことを要件定義としてまとめ、それを正しく実装するというアプローチをとると思います。これは当然正論で間違いではないのですが、いかんせん、要件として書き出された内容を深く理解しているわけではないために、使う側のほんのちょっとした「こだわり」にたいしてあまりに無配慮なことが多いのではないでしょうか?

もちろん不必要なこだわりをシステムに詰め込んでしまうと要件が膨らみすぎ、これはこれで破綻します。ですので「こだわり」をストレートに要件にしてしまうのではなく、なぜそれにこだわるのか、その背景ではどんなことを考えて、何を実現しようとしているのかをできるだけ「具体的に」理解します。この具体的に、ということがとても重要で、誰が、いつ、何を、どのように、何のために、をはっきりさせ、またその周りにある他の「具体的な事象」との整合性を検討していきます。そうやって考えていくと、「あ、こういうことなんだ、」と初めて顧客側の考え方がわかり、その上でより良い解を顧客に提示することができれば、信頼を得られますし、システムもより良いものになると思います。


窓からの風景

コメントは受け付けていません

投稿日:2007年03月19日 作成者:yasunaka

会社の窓からの風景です。

窓の外

この前を、よく猫たちがたむろしています。

タグ 雑談

マッシュアップ VS VB

コメントは受け付けていません

投稿日:2007年03月19日 作成者:yasunaka

変なタイトルですが、最近IT mediaの記事で、「字幕.in」を1人で作る…を見たときにふと、いまから10年ぐらい前のVisual Basicがでてきたときのことを思いだして、こんなことを考えてみました。

IT用語としてのマッシュアップとは、他から提供されたWebのサービス(API)を利用して、そこにアドオンする形で新しい付加価値を追加する行為です。元のコンテンツの部分についてはある意味で「パクリ」なのですが、コンテンツ提供者側も意図的にAPIを公開しているのであり、また元のWebのサービスにはない付加価値をそこにつけることに大きな意義があります。先の記事の「字幕.in」などは、一人でこんなものつくっちゃったんだ、て感嘆するぐらい、よくできていますよね。

この「他の人の成果物を利用して、そこに付加価値を追加する」というやり方は、コンピュータの世界では過去、コンポーネントという形で扱われることが多かったと思います。そこで思い出したのがタイトルにあるVB (=Visual Basic)です。VBが出た当時注目されたのは、もちろんグラフィカルに簡単に画面を作れたということもあるのですが、もしそれだけなら既にNextのInterface Builderなど、先行しているものもありました。それ以上に、その当時VBXと呼ばれた部品がいろいろ開発されて、日付をかっこよく入力できる部品とが、データベースとのやり取りが簡単にできるようにする部品とか、そういった部品をペタペタと自分のアプリケーションに張り込んで使うことができた、というのが実はVBが当たった大きな要因だったのではないかと私は考えます。この部品(=コンポーネント)とは、他の人(会社)が開発したものであり、この他の人の成果物をうまく利用することで簡単に本格的なアプリケーションと比較して遜色のないアプリケーションを開発できた、というのがVBが伸びだ大きな要因だったのではないか、ということです。

ただしVBのころと比較した場合、現在のマッシュアップと呼ばれているものは、コンポーネントの位置づけが主客逆転しているというか、利用するAPIのほうがむしろ主といえるぐらい、利用される側の存在(関与する度合い)が大きいという点がだいぶ異なっています。実際似たようなサービスを提供していたニワンゴの「にこにこ動画」がYouTube側の都合でサービスが中断したっていう件もありましたが、サービスとしての脆弱性の克服が今後の課題でしょう。逆にいうと提供する側もこのような不安感を払拭するための施策をとらないと、なかなか企業レベルで利用できるサービスとはならないのではないでしょうか?

タグ システム

デュアルディスプレイ

コメントは受け付けていません

投稿日:2007年03月16日 作成者:yasunaka

会社のコンピュータはデュアルディスプレイ化してあります。19インチの液晶を2台並べた構成です。これ、いいですよ。仕事の能率アップに寄与すること多大です。

仕事でEclipseを使っているのですが、右の画面で参考にするWebページを開いて左の画面でコーディングするといちいち画面を交互にポップさせたりするような手間がかかりません。またデバックする場合、右画面でプログラムを走らせておいて、左画面でスタックトレースの中身をチェック、なんて場合でも画面切り替えをしなくてすむから、フォーカス移動のイベントが起こらないですむ(おいおい、ナニを作っているだ?)、なんて感じで、とてもお勧めです。

タグ 会社

RSSフィードのフィルター

コメントは受け付けていません

投稿日:2007年03月16日 作成者:yasunaka

弊社の社員が言っていた話なのですが、RSSフィードは便利だけどたくさん登録してしまうと、更新通知が一杯来すぎてチェックが大変だ、とくに総合的な話題を扱うサイトの場合、まったく興味のない話題についての更新通知がくるのがうざい、という内容の話をしていました。で、彼の思いつきは「RSSフィードにフィルター機能を付けられないか?」。なるほど。RSSフィードもやりすぎるとスパムメールと似たような状況になってしまうわけですね。(ま、メールに比べれば変な勧誘メールが来ない分、だいぶましだけど)

ちなみにグーグルってみるともう既にそんな機能をもったものもあるみたいですね。

実際RSSフィードにしろメールにしろ、人間って自分で情報を集めに行くPOP型よりも、人から情報を送りつけてもらうPUSH型のほうが好きみたいですね。これはおそらく注目したいテーマは決まっていて、情報を絞り込む手間を省きたいからなのでしょうか。私なども普段ごく決まったWEBページを見に行くことが多いというのは、自然に情報の絞込みを行っていることの表れなのでしょうね。ただPUSH型の情報配信が有効なのはPUSHされる量が少ない場合で、多くなってくると自然とPOP型にならざるを得ない。そこにジレンマがあるわけですね。

ってことは、フィルターされて抽出された結果だけをPUSHして、それ以外をPOP型にすればいいってことか。

タグ 雑談

愛車

コメントは受け付けていません

投稿日:2007年03月15日 作成者:yasunaka

どうでもいいですが、私の愛車(ルイガノくん)です。

愛車

毎日これで通っています。

タグ 雑談