投稿日:2010年08月29日 作成者:yasunaka
ずいぶん前に「WindowsPCがだんだん遅くなる」というタイトルでwuauclt.exeがリソースを食って遅くなっているという話と、そのとき見つけた対処法を書いたのですが、実はあの後すぐに元の状態に戻ってしまっていました。そのときはあきらめてしまっていたのですが、ようやく今頃になって対処法がわかったので、メモ。
普段個人用に使っているノートPCが本当に遅くて使い物にならなくなってしまいました。買った当初のスピードとは明らかに違い、何かがおかしくなっているに違いないと思い、意を決してハードディスクのフォーマットからOSの再インストールまで一通り全部やり直してみました。
で、ここまでたどり着くのにリカバリーディスクから再インストールしようとしたらブルースクリーンになって先に進まなくなるなど、ひと悶着あったのですが、そこはおいて置いて… (これは無線LANのドライバが古いのが原因でした)
で、全部入れ替えてさまざまなパッチも全部当てて、これでどうだ?って状態にしたのですが、結局wuauclt.exeがリソースを食って遅いのは変わらなかったのです。wuauclt.exeのログが肥大化していたのを削除するという対処もしてみたのですが、一時的によくなるだけで、すぐ前の状態に戻ってしまっていました。
どーも納得がいかない。
そこでいろいろとWebを物色していると、Microsoft Updateを止めて、Windows Updateに戻すと現象が直るという話がいくつか書いてありました。そういえば私もOfficeをインストールした後で、何も考えずにMicrosoft Updateに切り替えていたのですが、早速これを止めてWindows Updateに戻してみると!!!
動きがぜんぜん早い。使用メモリもMicrosoft Updateの時には400MByteぐらいメモリを食っていたのに、Windows Updateに戻すと300MByteぐらいに。CPUとディスクI/Oがwuauclt.exeにがんがん食われていたのがぴたっと止まりました。
そういえば出先とかで会社で使っているのよりもスペックの低いマシンでも起動後からさくさく動いていることがあって、前から不思議に思っていたのですが、それもこれも、Windows UpdateとMicrosoft Updateの違いから発生していたようです。
ということで結論。Officeなどのパッチは自分であてよう。
投稿日:2010年07月31日 作成者:yasunaka
7月の日経新聞の「私の履歴書」は生物学者でノーベル化学賞を受賞された下村修さんでした。今日が最終日なのですが、この1カ月間、非常に興味を持って読みました。
月末の今日、最後の「私の履歴書」に、若い人たちへのメッセージを書かれています。昨年、討論会での若い参加者からの質問で、「研究で成果が出ず、行き詰った時はどうすればいいか」ということを問われた際、「がんばれ、がんばれ」と答えたと書いてありました。
ノーベル賞に至った成功は勿論幸運もあったり、巡り合わせがあったにせよ、その偶然を引き寄せたのは少しの失敗は気にせずに、あきらめずに努力をしたからだそうです。
逃げずに努力を積み重ねたことが、今の成功に至る秘訣だ、ということなのでしょう。だからこそ、若い人たちには、ただ「がんばれ、がんばれ」といいたいのだと。「私の履歴書」の締めに「物事を簡単にあきらめてはだめだ」という言葉を選んでいますが、とても重みを感じました。
私もまだまだ青二才の経営者のはしくれとして、この言葉を心に刻みたいと思います。
投稿日:2010年05月19日 作成者:yasunaka
YouTubeやニコニコ動画は皆さんも良くご存知でしょう。これらの動画サイトにはいろいろな面白い作品がいっぱい集まっていて、私もよく利用しています。
さて皆さんも知っている通り、これらの動画サイトにはいわゆる違法コピーと呼ばれる動画が出回っています。もちろん違法状態をそのまま放置するわけにはいかず、例えばニコニコ動画などでは著作権違反の報告のあった動画などを削除するなどの対応を行っているようです。
先日、あるアーティストのPVをつなぎ合わせた動画がニコニコ動画に投稿されているのを、たまたま見ました。その動画というのは単にPVをつなぎ合わせたのではなく、様々な印象的な映像に加工を加え、さらに音楽・リズムをうまくMIXしていて非常にインプレッシブなRemixに仕上がっていて、私は思わず見入ってしまいました。
そのRemixは元の作品の丸コピーではなく、作品のかっこよさを引き出し、聴きたいと思わせるための導火線のようなものでした。いわゆる二次創作物としてかなりの創作性があるような作品だと思います。
おそらく、その作者はそのアーティストが好きで、その人気を上げるがためにその作品を作ったのかもしれません。その思い入れが昇華して、非常にカッコいい作品に仕上げたのではないかと思うのです。しかしその一方で、その作品が違法な二次創作物であるという認識も持っているように思える作者のコメントが書いてありました。
その作品はニコニコ動画で人気がでて、上位にランクされるようになりました。ニコニコ動画を見た人が書いたコメントを見る限り、そのアーティストの人気を支えるのにかなり寄与していたように思えます。
が、結果として、そのRemixは削除されてしまいました。
その作者はビジネスとは関係なしに、個人的な好意からそのアーティストを応援する意味で、その違法な二次創作物を作っていたように思います。いわば、善意の著作権侵害を意識的にやっていたのではないでしょうか?
このケースでは、おそらくそのアーティストにとっては当事者による通常のマーケティングでは得られない、非常に高いプラスの効果が得られたと思います。一方で著作権が侵害されて誰かが損をしているとは思えません。
しかし残念ながら、今の法律では対処のしようがないんです。
実は今回のケースだけでなく、今までニコニコ動画などには類似のケースが数多く見受けられました。最終的にはそれらの動画は消されてしまうのですが、そのたびごとに、これは何とかならないのか、と思ってしまいます。
実行面まで考えると、簡単に対処できる話ではないとは思うのですが、こうして消されてしまうことで、何かとても、大きなクリエイティビティの損失が起きているように思えるのです。
投稿日:2010年04月24日 作成者:yasunaka
iPhone使いとして、ちょっと残念なニュース。
Adobe、iPhone向けFlashを断念 Androidにシフトへ
Appleは現在のiPhoneの優位性が揺るぐことはないという判断で、Flashの排除に動いているようですが、これは?な判断のように私には思えます。
昔、PCでAppleが優位だった時代があったのにもかかわらず、あっという間にPC+Windowsに抜き去られた経緯があります。その時のAppleは垂直統合型で、ハードウェアからソフトウェアまで一貫してAppleが支配するモデル、一方のPC+Windows陣営は様々なハードウェアメーカーとMicrosoftによる水平分業型で、徐々にMicrosoftが強い発言力を持つように至るのですが、そうはいっても様々なプレーヤーが分業しているモデルであることには違いありませんでした。
その結果は、言わずもがな、ですよね。
確かにiPhoneの品質は高く、今時点では使い勝手で他のスマートフォンが追いついていないのかもしれませんが、それは時間の問題でしょう。ソフトウェアの多さも、結局はどれだけ多くのデベロッパーを味方につけられるかによって最終的な勝負が決まる、というのはWindows VS Macの歴史が証明しています。
Flashは過去の技術、という言い方をしていますが、でも現実問題としてFlashで構成されているWebページは多く、私はiPhoneを使っていて残念に思うことの筆頭要素です。そう思う人は多いのではないでしょうか?
なぜAppleは歴史に学ばないのでしょう。今回は別だ、ということなのでしょうか?
投稿日:2010年02月10日 作成者:yasunaka
CNET Japanに「iPadをどう見る?」というお題でいろいろな人がコメントしているのを見たのですが、読んでいて、「おお!」と思ったのがありました。
加藤順彦 / @ykatou さん (PanAsia Partners pte ltd パートナー)のコメント
「従来業態である 取次卸、書店、そして出版社の存亡や在り方を変えるエポックとなることでしょう」というのは、まあ良く聞く話なのですが、次の
「一方でこれからは印税70%時代(一気に7倍)。新たなプロフェッショナルとして超編集者が登場しそうです。」
には、そういう見方があるのか! と驚いてしまいました。
雑誌や本が売れなくなった、と言われ、最近の出版業界は何となく元気がないのかな?と思っていたのですが、もし上記のようなことが起こるのならば、また活気づくのかもしれません。
世の中、クリエイティブの領域はどんどんパーソナルで活躍できるような環境が整いつつあります。デジタル化、およびインターネットにより、大がかりな投資をしなくても、アイデア勝負で雑誌を発行するようなことが仕組み的には可能になったといえます。
ただ今まではうまくマネタイズするのが難しかったと思います。小額を気軽に支払えるような仕組みが整備されておらず、インターネットで無料提供して収入は広告のみ、というビジネスモデルになりがちでした。そしてここのところの広告収入の落ち込みで、そのような形態はなかなか成り立ちにくくなっています。
iPadのiBookstoreがどのようなものになるのか、まだわかりませんが、読者が気軽にお金を支払えるインフラとして非常に優れたものになる可能性があります。そうなると、コンテンツの制作側にもいろいろといい影響がでるのかもしれません。
iPhone用のアプリを開発しているのは、必ずしも大企業ではなく、小さい会社とか、個人だったりしますが、それと同じような現象が雑誌の世界でも起こらないとも限りませんね。
投稿日:2010年01月14日 作成者:yasunaka
うーん、こういうの大好き。
FlashランタイムのJavaScript実装「Gordon」が登場
ちなみにGordonって何かと思ったら、昔のアメリカの新聞連載漫画の主人公の名前で「Flash Gordon」ってのがあるんですね。いい名前だ。
FireFoxとiPhoneでしか見ていませんが、確かにJavaScriptだけでFlashアニメが動きます。すげ?。ただし「対応タグ一覧」というのを見るとわかるんですが、対応しているのはSWF Version 1のレベルだけなんですね。まあ、そりゃそうか。
ちなみにFlashのベクター図形の描画には、SVGのレンダリングを利用しているようです。当然、IE8では動きません。でも先日IE9に向けて、MSもSVGサポートを考えているっぽいと言うニュースが流れていましたので、IE9ではGordonも動くようになるかも。
ま、Flashのプラグインがあれば別にこんなの要らないでしょ、とか、IEで動かないんじゃ意味ないよね、とかいう至極マットウな意見もあると思いますが、純粋に技術的に面白いですよね。だって、JavaScriptだけで、プラグインなしでもFlashが動くなんて、なんかマジックみたいじゃないですか!
裏を返すとそれだけJavaScriptが、HTMLを基盤とした環境として大きな存在感を持ってきたってことなんでしょうね。そのうちネイティブアプリが昔の大型コンピュータと同じような扱いを受ける日がくるんだろうか…
投稿日:2010年01月03日 作成者:yasunaka
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
さて、この年末?年始、私の子供たちはウイニング・イレブンというゲーム(Wii版)にはまっています。世界中の実在するサッカーチーム同士でプレイができるというゲームソフトなのですが、これがとても良くできていて、傍から見ていると、本物の試合なのか、テレビゲームなのか区別が付かなくなるぐらいです。
選手の動きがなかなかリアルですし、カメラアングルなども凝っていて、さらにゲーム中の解説が本物そのもの(?)だったりするので、単なる「作り物」のレベルを超えている感じがします。
私はついついゲームそのものよりも、ソフトウェアの出来という観点で見てしまうのですが(職業病ですね)、こんなものすごいソフトウェアに、子供たちが普段から接している、ということに末恐ろしさを感じてしまいました。
昔は画面上でちょっと動きがあるぐらいでみんな驚いたものなのですが、今のゲーム世代にはそんなものは当たり前、空気みたいなもので、驚きでも何でもなくなっているのではないでしょうか?
逆にその辺りに妙に凝ってしまっているアプリケーション・ソフトウェアには、既にアナクロ感が漂ってしまっているのかもしれません。一般のプログラマが組む程度のソフトウェアでは、どんなにがんばってデコレートしたところで、ゲームソフトの「きらびやかさ」にはかないません。中途半端にがんばってみたところで、それが当たり前の今のゲーム世代には何ら訴えるものがない、という悲しい結果になりそうです。
そして、Googleのような見た目貧相なユーザI/F(失礼)でも使う側を感動させることがある、というのも事実です。エンドユーザに訴えかけるために何に力を入れれば驚いてもらえるのか? そろそろ根本に返って考えてみる時期なのか?と、年初にふと思いました。
投稿日:2009年12月25日 作成者:yasunaka
今年の8月に、マイクロソフトに「Word」の販売差し止め命令というニュースが流れて、なんじゃそりゃ?ってブログで書いていたのですが、なんととうとう、控訴審でも「Word」販売差し止め判決、Microsoftは該当機能の削除で対応 ということになってしまったようですね。
未だにこんな内容で特許がとれる、ということには疑問がありますが、どうも今回の騒動は、他の特許管理会社による訴訟のケースとちょっと違っていて、訴えているi4iという会社はXML分野では老舗の実績のある会社で、i4iが売っていた仕組みと同等のものをWord2003、2007で載せちゃった(パクッちゃった?)ので、マイクロソフトが訴えられた、という、実は特許紛争としてはまともなものだったようです。
i4iもWordにXMLの仕組みを付加して売っている会社なので、そもそもWordの息の根を止めたいわけではなく、問題の「カスタムXML」の機能だけを削ればいいよ、ということのようです。(もちろんガッツリと賠償金をゲットしているようですけど)
『Microsoftは、2010年1月11日以降に販売されるすべての「Microsoft Word 2007」から同機能を削除する予定』ということですが、気になるのが、この対応で削られる「カスタムXML」という機能。ほとんど使われていない機能だとどっかのニュースサイトで書いてありましたが、そりゃあ個人では使っていないかもしれないけど、SIなどでは使っているケースがあるんじゃないでしょうか?
どうすんだ?
社内のシステムならまだなんとかなりそうだけど、パッケージ化して外販みたいなことは難しくなるはず。まあ当然、マイクロソフトは保証してはくれないと思うし。あとWord2010ではそもそもカスタムXMLの機能は除外されているらしいし。もうあきらめてくれ、ということなのかもしれません。
あ、そうそう。crossnoteも前回のバージョンアップでXMLタグに対応しましたが、この特許には引っかかりませんので、ご安心ください。この特許は、コンテンツとテンプレートを分けて保持する方式に関するもので、Wordの場合、WordのXMLと内容を保持するカスタムXMLを別々に持ち、その間をマッピングすることで実現していたので、まさに特許の内容と同じ形式なのですが、crossnoteはコンテンツを流し込んでしまうので、そもそも分けて持っていません。
投稿日:2009年12月24日 作成者:yasunaka
いまさら感ありありですが、ようやくiPhone手にいれました。このブログで「iPhone欲しい」と書いたのが2007.7だったので、2年以上経って手に入れたことになります。遅すぎ。
2007.7に書いたときにはまだ日本では発売していませんでした。途中、タイミング悪く、ソフトバンクがiPhoneを発売する前に別のソフトバンク携帯を手に入れてしまったため、2年間待たされてしまった、というわけです。
で、感想ですが、やっぱりすごいですね。この一言。
私は以前、WorkPad -> CLIEとPalm OSを使ってきており、iPhoneを手に入れたのも、要はPCと連動するスケジューラが欲しかった、というのが第一目的でした。そういった意味では、iPhoneは100点満点で、150点ぐらいの出来。すばらしいwww
GoogleカレンダーとExchange形式で同期させて使っているのですが、これが実に良いです。CLIEの時には手動で同期しなければPCのデータと同期しなかったのですが、iPhoneとGoogle Calendarの組み合わせならば、何もしなくても自動的に同期します。これなら同期し忘れてスケジュールに穴を開けることはなさそうです。
いろいろと使って楽しんでいますが、一番感じることは、どこでもネットワークが使えるということの強さです。昔のWorkPadやCLIEとはぜんぜん別次元の「実用性」を感じます。Parm OSもそれなりに良かったのですが、どこかしら、新し物好きな人のための特別な「ガジェット」というレベルを超えていなかったように感じていました。しかし、iPhoneはネットワークといつでもつながる事で、本当に便利な、一度使い出したら手放すことにできないツールに進化しているように思えます。
ほんと、ポケットにPCを持ち歩いている感覚です。しかもPCよりも何をするのにも「実質的に」早い。アプリケーションのスピードを言っているのではないですよ。実際にやりたいことをやり遂げるまでにかかる時間を考えると、思ったときにすぐに実行できて、結果を得られるiPhoneのほうが、起動するのにいちいち時間のかかるPCなんかよりよっぽど早いんです。
う?ん、iPhone、恐るべし。(でも楽しいwww)
投稿日:2009年12月19日 作成者:yasunaka
@自分戦略研究所のブログで、ひでみさんという方がググるな危険というテーマでブログを書いているのですが、これがとても面白いです。私はこの内容にとてもストレートに共感できる部分が多いですね。
ひでみさんの指摘は、2つあります。
1つ目は、内容を理解しないまま検索&コピペで済ます文化に対する批判です。この弊害は私も良く感じています。検索してコピペすれば、確かにアウトプットとしては「なんとかなる」場合が多いのですが、きちんと理解できていないので、その場しのぎをしているだけになっているのです。これはプロの仕事ではないですね。
もう一つは、質問をなかなかしないまま抱え込んでしまう人への批判。わからないときはもっと質問をするべきだと。
その通り。抱え込んで質問しないまま半日悩んだあげく、全然違う方向に進み出して、後で「違うじゃん」ってなった場合、どれだけ大きな無駄を発生させているのかを認識しないとだめなんです。
でも質問って難しい。このブログをテーマに「ググるな危険」を読み解くというまとめが@自分戦略研究所に載っていますが、その中で生島勘富さんという方が『注意しなければいけないのはただ1点、「同じ質問を何度もしない」ということだけ』という指摘をしています。
そう。同じ質問を繰り返さない。これが基本中の基本だと思います。これを守れば、どんどん質問をすべき。そういうコミュニケーションが重要なんです。
でもやっぱり心理的抵抗があって、質問するのが難しいと感じている人がいると思います。そんな人には、ぜひこれを勧めてみたい。
「今、一番適切な質問は何か?」
質問することに心理的抵抗があって抱え込みやすい人って、自分で考えるのが好きな人じゃないかと思うんです。そんな人は、ぜひ今、何を質問するのが一番適切なのか?を考えて欲しい。これは、自分がわからないことは何か?を明確にすることだと思うんです。
つまらない質問をだらだらとする人がいますが、こういう人は、自分が何がわかっていないのかもわかっていない。ただ単に質問するのではなく、自分が本当に理解すべきことを明確にした上で、相手に質問をする。これが重要だと思っています。
質問が苦手な人でも、何を質問するのが適切なのかを最初にじっくり考えるようになれば、自分の頭の中身の整理ができ、質問の内容が的確になり、質問をしやすくなると思っています。
もしあなたがそういう人の場合には、ぜひ試してみてください。