投稿日:2010年02月14日 作成者:yasunaka
バレンタインの本日(ぜんぜん関係ないですが… :lol:)、crossnote ver 1.4.5をリリースしました。
今回のリリースでははリリースでは編集スケジュール機能を追加しました。また参照検索機能を充実させ、変更部分への参照を検索したり、同じXMLタグを利用しているドキュメントを検索できるようにしました。
今回追加された機能を、ちょっとだけご紹介しておきます。
1.編集スケジュール機能
crossnoteはコンカレント編集(同時に複数の人で1つのドキュメントを編集しあえること)が可能ですが、これをさらに使いやすくする機能が、編集スケジュール機能です。

上記の画面は編集スケジュールの一覧画面で、プロジェクト全体の編集スケジュールをチェックすることができます。たとえばドキュメント単位や、章ごとに編集スケジュールとして担当者と期限を設定することができます。
担当部分の進捗状況もこの画面で報告することができます。上記の画面では、第2章の担当者が「炎上中」と報告していますね。
他の人が担当している部分を修正しようとした場合、「他の人が担当しているよ」とcrossnoteが警告します。もちろん無視して修正することも可能ですが、こうすることで無用なコンフリクトが発生するのを回避することができます。
ちなみに編集スケジュールデータはエクスポートしてMS Projectなどに読み込ませることも可能です。
2.参照検索の機能追加
ドキュメントを修正した際、その修正した部分が他のドキュメントにどう影響を与えるのかを簡単に調べることができるように、「変更点への参照」を検索する機能を追加しました。変更された要素への参照コピーや参照リンクなどをまとめて検索します。

この機能はタイムラインや履歴の比較の中でも利用できます。
他にも、今回のリリースでは同じXMLタグが使われているところを検索する機能や、コメントビューアの改良など、いろいろ盛りだくさんです。
詳しくはこちらをご覧ください。
crossnoteのサポートページ
投稿日:2009年11月29日 作成者:yasunaka
本日、crossnote ver 1.4.4をリリースしました。
今回のリリースはリリース番号こそマイナーバージョンアップですが、crossnoteの今後の方向性を示す、大きな変更になっています。
今回の機能の目玉は、XMLタグによるXMLファイルのインポート、エクスポート機能を実現し、AdobeのInDesignなど、外部アプリケーションとの連携を容易にしたことです。これにより、crossnoteはドキュメンテーションの入り口から出口まで、ドキュメンテーション・プロセス全体をサポートできるシステムにバージョンアップしたことになります。
例えばこんな使い方が可能です。
■定期的に変わるマニュアルやレポートなどにおいて、crossnote上でドキュメントを編集し、それをInDesignに読み込ませて版組する
■外部データベースなどから作成したXMLデータを取り込んでcrossnoteドキュメントに貼り付ける。
XMLタグの定義は毎回実行する必要はありません。一度crossnoteドキュメントにXMLタグを定義してしまえば、後はインポートやエクスポートするだけで自動的にXMLファイルの形でデータ交換が可能になります。またXMLファイルにデータリンク・キーを持たせることで、インポートするXMLファイルと更新対象とするcrossnoteドキュメントを紐付けることも可能です。
詳しくはこちらをご参照ください。
投稿日:2009年09月21日 作成者:yasunaka
昨日crossnoteのver 1.4.3をリリースしました。
今回のリリースは割と地味に、見た目の変化は少ないのですが、内部的にはモデル座標系の変更など、中をいろいろと置き換えています。主にWord Export時の書式設定を充実させ、Wordテンプレートへの対応範囲を広げました。
1 Word Export時の書式設定の充実
1. Wordの標準フォントである10.5ptフォントに対応しました。
2. テンプレートの書式の中にWord Export時の書式設定を持たせることができるようになり、Wordテンプレートへの対応可能な範囲が広がりました。
3. 辞書枠を : で見出しと説明を分けるスタイルを追加しました。
4. 図表目次に対応しました。
2 用語の変更を行いました
以下のように、アプリケーションの用語を変更しました。
見出し ← パラグラフ
見出し(手順) ← シーケンス・パラグラフ
本文 ← テキスト枠
3 crossnote形式でのExport/Import対応
crossnoteのネイティブのXML形式で、ドキュメントデータをExport/Importできるようになりました。拡張子として.apisが付いた1つのファイルですが、ZIP形式で圧縮されたファイルで、元に戻すとcrossnoteのネイティブのXMLファイルとして取り出すことが出来ます。
投稿日:2009年07月06日 作成者:yasunaka
昨日crossnoteのver 1.4.2をリリースしました。
今回のリリースでは主にエディタ関連の機能拡張・修正を行っています。
1.式枠の追加
今回のリリースの目玉は「式枠」です。数式や化学式を書くための専用の枠を追加しました。図形枠の一種で、式のイメージを貼り付けることができるようになっています。また枠の右側に自動採番された式番号が表示されます。
式枠を利用してドキュメントを書いた例です。

式番号は参照リンクとして利用できるので、式番号の変更に自動追従します。
なお数式に関しては、LaTeX形式で数式を書くための数式エディタが付いています。

LaTeXのソースはドキュメント中に保存されるので、数式をダブルクリックすると上記のエディタが開き、式を編集するこことができます。
LaTeXやTeXというとちょっと難しい印象があるかもしれませんが、数式を書くだけであれば簡単にマスターできます。またエディタの右側にいろいろなサンプルが表示されているので、それを元に作ると簡単です。
2.エディタの使い勝手の改良
ページの何もない部分にペーストしたり新しい枠を追加する場合、ページの空白部分に対して操作できるようにすることで、より自然な操作方法に改良しました。
また新規の表の挿入方法も改善し、マウスでもキーボードでも行×列数の指定ができるようになりました。
3.用紙サイズの追加
新たに「レター」「リーガル」に対応しました。
4.タイトルのない図形枠、表枠への対応
タイトルのない図形枠や表枠を作成できるようにしました。プロパティから指定することができます。
5.図形枠中のテキストに対する行間の調整
図形枠中のテキストにおいて行間の調整ができるようになりました。
(ちなみにver 1.4.1はこのブログで取り上げませんでしたが、5/24にメンテナンスリリースとしてバージョンアップしています)
投稿日:2009年05月11日 作成者:yasunaka
昨日、crossnote ver 1.4.0をリリースしました。今回のリリースでは、今までの1.3系列から1.4にバージョン番号を上げ、数多くの機能改善を行っています。
1.Word 2007ファイルのcrossnoteドキュメントへの変換機能
Word 2007ファイルをcrossnoteに変換して取り込めるようになりました。Word 2007ファイルにcrossnoteのテンプレートを適用して取り込むことができます。今まではエクスポート(取り出す)だけだったわけですが、これで取り込み側もサポートできたことになります。
2.テンプレート登録機能
crossnoteドキュメントや外部ファイルなどをテンプレートとして登録することができるようになりました。

テンプレートの登録先としては
■プロジェクト
■ポートフォリオ(プロジェクトの上の階層となる入れ物)
■会社全体
を選ぶことができます。例えばポートフォリオに登録すれば、そのポートフォリオに所属するプロジェクト全体でテンプレートを共有できるようになります。
3.Just Right!4等による校正支援機能
Just Right!4は株式会社ジャストシステムの文章校正支援アプリケーションです。crossnoteのドキュメント上で直接Just Right!を使って校正の指摘および訂正作業を行えるようになりました。

校正支援ボタン(またはF9キー)を押すと校正指摘処理を行い、該当箇所に背景色が着きます。その部分で(Eclipseユーザにはお馴染みの?)CTRL+SPACEキーを押すと校正指摘の内容とヘルプ画面がポップアップします。変換候補を選べばその内容に置き換わります。次の候補を探すにはF4キーを、前の候補に戻るにはSHIFT+F4キーを押します。
Just Right!4の校正支援機能を利用するためには、
■ Just Right!4 CE
■ 指摘情報出力オプション for Just Right! CE
を予めPCにインストールしておく必要があります。
なおJust Right!とは別に、crossnoteの機能として正規表現によるルールベースで指摘する機能もあります。予めプロジェクト毎にチェックすべきルールを登録しておけば、校正支援アイコンを押すだけで文章のチェックを行うことができます。組み込みルールとして、半角カナやNEC特殊文字、IBM拡張文字などのチェックを用意しました。
4.サーバー側処理能力向上のための分散処理対応
技術的な内容なのでちょっと「地味」に聞こえるかもしれませんが、複数のアプリケーション・サーバーで受け持つユーザを分散させることができるようになりました。分散していても管理は1つの管理ツール(Admintool)で集中管理することができます。
これによりユーザ数に応じたスケールアウトがしやすくなりました。
5.その他の改善
■ドキュメント・キーワード機能の改善
■パスワード運用に対する強化サポート
■URI検索機能
今回のリリースの詳細はこちらをご参照ください。
サポート
他にもいろいろと細かい機能改善をしています。
ぜひお試しください。
注)Just Right!は株式会社ジャストシステムの登録商標です
投稿日:2009年05月07日 作成者:yasunaka
今、出張で東北新幹線に乗っています。
E-Mobile経由でcrossnoteを使ってみたのですが、問題なく動きました。E-Mobileもカバー範囲がだいぶ広がってきたようですね。
ちなみにcrossnoteにはオフラインモードがあって、インターネットが使えない状況でも利用できるようになっています。オフラインモードでもcrossnoteドキュメントは修正可能です。(オフラインモードの場合、いくつかの機能制限があります。たとえば比較機能などは動きません)
投稿日:2009年03月05日 作成者:yasunaka
本日、crossnote ver 1.3.5をリリースしました。今回のリリースでは以下のような機能改善を行っています。
1.更新チェッカー機能の追加
メールのような更新チェック機能を追加しました。タスクトレイに通知されます。

2.コミット時のメール送信などのコミット操作の改善
今まで指定された案件番号をリストから選んで入力できるようになりました。また過去入力したコミット・コメントもリストから選んで入力できます。
さらに、コミット時にメールで知らせる機能も追加しました。これで普段crossnoteを起動していない人に通知することも簡単になりました。

3.検索機能の改善
■ 検索の対象範囲を特定のプロジェクトやフォルダなどに限定できるようになりました。
■ 複数の検索キーワードの結果を切り替えられるようになりました。
■ テキスト、WordやExcel、PowerPointなど、外部ファイルの中身も検索できるようになりました。(ただし97-2003フォーマット)

なお最初の検索処理は時間がかかる場合がありますが、そのようなときにはバックグラウンドで実行させておいて他の作業をすることが可能です。
他にも、質問・コメントビューアーの追加や表示倍率に「表示幅に合わせる」を追加など、様々な機能追加を行っています。
投稿日:2009年01月11日 作成者:yasunaka
本日(日曜日ですが…)、crossnote Ver 1.3.3をリリースしました。
今回のリリースでは、ドキュメントの整理方法の改善(複数ビュー対応)、質問カテゴリーの設定機能の追加などの機能改善を中心に行い、さらに細かな使い勝手の改善などを行いました。
1.ドキュメントの整理方法の改善(複数ビュー対応)
ドキュメントの整理方法として、crossnoteにはビューという仕組みがありますが、これを強化しました。ビューとはドキュメントを分類するキーのことで、ワンタッチで指定したビューに所属するドキュメントの一覧を表示することができます。
例えば、こんな使い方ができます。
■プロジェクトに新規に加入した人が読むべきドキュメント一式をまとめておきたい
■プロジェクト管理上、社内規定で必須のドキュメントに印を付けておいて、簡単に引き出せるようにしておきたい
ビューは、ワークスペースからワンタッチで指定できます。使い勝手はちょうどExcelの「オートフィルタ」のような感じです。

今までは1つのドキュメントに1つのビューにしか割り当てることができなかったため、例えば「成果物」の1つで、かつ「最初に読む」ドキュメント、という指定ができませんでしたが、今回のリリースより、1つのドキュメントを複数のビューに割り当てることが可能になりました。
下の図は、ドキュメントの新規作成画面です。複数のビュー項目がチェックできるようになっています。

ビューはプロジェクト毎に設定可能です。
2.質問カテゴリーの設定機能
質問の際のカテゴリ項目をプロジェクト毎に設定することができるようになりました。

下図はその設定画面(プロジェクトプロパティー)です。

3.その他、細かな使い勝手の改善
■Sift+マウスホイールで水平スクロールができるようにしました。
なお、Ctrlキーを押しながらマウスホイールをまわすと表示倍率が拡大・縮小します。
■画像ファイルを図形枠にD&Dできるようにする
図形枠に対して直接画像ファイルをドラック&ドロップできるようにしました。
投稿日:2008年12月01日 作成者:yasunaka
昨日 crossnote Ver 1.3.2をリリースしました。
今回のリリースではワークスペースの使い勝手の改善、目次機能の強化、キー・アシスト機能の強化、管理ツール関連の改善、パフォーマンス改善などを行いました。
■ ワークスペースの使い勝手を改善しました
ドキュメントのコピーや移動について、Windowsでの操作と同様にコピーやペースト、やり直し(1回のみ)が可能になりました。マウスによるドラッグ&ドロップの機能も強化し、位置が移動できるようになっただけでなく、crossnoteの外にドラッグすると、自動的にエクスポートして取り出せるようになりました。例えばワークスペースのドキュメントをそのままドラッグ&ドロップでメールに添付させることもでき、使い勝手が大幅に向上しています。
■ 目次から該当ページへのリンク機能を強化しました
目次からダブルクリックで該当箇所にジャンプするようになりました。なお「戻る(ALTキー+←)」でジャンプ元に戻るようになっています。
■ キー・アシスト機能の強化
キー・アシスト機能を強化し、キー操作だけで操作できる内容が増えました。特にCTRL+Mによるエディタ画面の最大化の機能はノートPCなど、狭い画面で利用する際に便利です。
■ 管理ツールの改善
管理ツールのプロフィール管理をcrossnoteのプロフィール管理とは分離して管理するようにしました。それぞれデフォルトのIDをもつようになりましたので、管理ツールとcrossnoteを切り替えて利用する際に使い易くなりました。
■ 大量のドキュメント利用時のパフォーマンス改善
大量のドキュメントを利用する際のパフォーマンスをアプリケーション全体に渡り改善しています。
投稿日:2008年10月07日 作成者:yasunaka
現在最終テスト中ですが、crossnote ver 1.3.1をリリースします。今回のバージョンでは参照検索機能がさらに強化され、かつ外部ファイルの使い勝手を向上させました。
1.参照検索機能の強化
あるドキュメントを修正する場合、同時にメンテナンスしなければならない対象のドキュメントはどれか? それを知るための便利なツールとして参照検索機能をさらに強化しました。
前回のver 1.3.0で参照コピーという仕組みを導入し、さらに「あるドキュメントを参照コピー元とするドキュメント」を検索する機能を用意しましたが、この機能をさらに強化し、参照リンクについても同様に検索できるようにしました。
参照リンクはドキュメントの文中に埋め込めますので、例えばドキュメント中に『ドキュメント「運用設計書の.5.1 HA構成について」を参照』のように参照リンクを入れておけば、「運用設計書」からこのドキュメントを検索するするができます。

さらにこの参照リンクは質問やコメントにも添付でき、さらには外部ファイルからもコメントなどとして参照リンクを指定できるため、外部ファイルも検索対象に含めることが可能です。
外部ファイルにコメントが付いている例です。

コメントをダブルクリックするとコメントの中身を見る画面が開きます。画面の一番下のドキュメントのアイコン(プロジェクト「crossnote」のドキュメント「crossnote導入手順書」)により、このテストExcel.xlsファイルがcrossnote導入手順書を参照していることを表しています。

2.外部ファイルの使い勝手の向上
外部ファイルを開いている状態で同じファイルをワークスペースから再度起動したときの振る舞いや、新規の外部ファイルはデフォルトで編集状態にするなど、細かな使い勝手を向上しています。
3.戻る/進む機能
[ALT + ←]および[ALT + →]でドキュメントを開いた順に戻ったり進んだりすることができるようになりました。参照リンクで他のドキュメントにジャンプした後、元のドキュメントに戻るには[ALT + ←]です。
4.選択範囲の文字数の表示機能
一番下の左端に、選択した文字列の文字数を表示するようにしました。
