投稿日:2007年04月04日 作成者:yasunaka
昨日の「私の履歴書」の中で、「私の持論は、システム開発会社は製造業ではなく、サービス業であるべきだと考えています」と述べました。今日はこの意図するところを述べたいと思います。
普通に考えればシステム開発会社は製造業っぽいと思います。ちなみにウィキペディアによれば、製造業とは「原材料などを加工することによって製品を生産・提供する産業で、鉱業・建設業とともに第二次産業を構成する一大分野である」だそうです。大規模なシステム開発を行うSI会社の人達が少し自嘲気味に、「うちの仕事はゼネコンと同じだ」というのを聞くことがありますが、もしやっていることが建設業と似ているとすると、それはやはり製造業なのかもしれません。
一方のサービス業とは、同じくウィキペディアによると「サービスを取り扱う産業」で、そのサービスとは「取引の対象となりうる無形の商品のこと。役務(えきむ)。相手方の時間および手間を肩代わりする概念」となっています。また第三次産業と同義と捉える場合もあり、その定義によると情報通信業などの情報や知識を取り扱う産業もサービス業として扱われています。
ただ私が「システム開発会社は製造業ではなく、サービス業であるべき」という言い方をしているのは厳密な定義の話をしているのではなく、どうあるべきか、というか目指すべき方向性の話をしたいのです。ですので、ここから先は製造業のイメージとサービス業のイメージの対比として話を聞いてください。(ちょっと説得力がないですね。)
まず最初に言いたいのは顧客との距離です。サービス業といった場合、一般に思い浮かべるイメージとして、目の前に、もしくは関係の近い場所に顧客がいると思います。一方の製造業は製品を出荷するまでで、そこから先の顧客まではかなり距離があるのではないでしょうか? 以前のブログ「メニューと値段」で書いた「プレミアム」を得たいならば、この顧客との距離の関係で捉えた場合、製造業よりはサービス業を目指すべきではないか、ということが1つ言えます。
もうひとつは、サービスの定義にある「相手方の時間および手間を肩代わりする概念」というのが、まさにシステムが実現しようとしていることで、システム開発会社は、装置としてのシステムを1から作り上げて提供するという商売から、徐々にシステムによるサービスを提供する商売に移行すべきなのではないか、ということです。
奇しくもSOA(サービス指向アーキテクチャ)という言葉があります。この言葉の本来目指すべきところは、まさにこの「システムによるサービスを提供」するということに尽きるのではないのでしょうか?
なぜ毎回0からシステムを作り上げなければならないのか。それを不思議に思うことから、私は「システム開発会社は製造業ではなく、サービス業であるべき」と考えている、という次第です。
投稿日:2007年04月03日 作成者:yasunaka
今月の日本経済新聞朝刊の「私の履歴書」はセブン&アイ・ホールディングス会長の鈴木敏文さんです。私は日経新聞をこの「私の履歴書」を読むために取っているといってもいい程、毎朝この欄を楽しみにしているのですが、今月の鈴木敏文さんの「履歴書」は待ってました!と言いたくなる程うれしい企画です。少なくとも私はコピーをとって永久保存版にします。
最近「見える化」流行りでシステム開発にトヨタ流を導入するという話を良く聞きますが、私はシステム開発会社が見習うべきなのはむしろセブン・イレブンではないかと考えています。もちろんトヨタ流を否定するわけではありません。システム開発を製造業だと捉えるとトヨタ流に学ぶべき点が多いのは事実です。一方セブン・イレブンはコンシューマ向けのサービス業なので、B to Bの形態の多いシステム開発会社の人にセブン・イレブンといっても?という反応をされてしまうのが落ちです。しかし私の持論は、システム開発会社は製造業ではなく、サービス業であるべきだと考えています。もしそうだとすれば、サービス業の1つの頂点の形態として、セブン・イレブンに学ぶべき点は非常に多いのではないでしょうか?
セブン・イレブンの収益性は他のコンビニエンスストアと比較して群を抜いています。同じようなことをしているのに、また同じような人たちがやっているのに、なぜセブン・イレブンだけがこんなに強いのか。その強さのわけは最初に紹介した鈴木敏文さん流のセブン・イレブンの文化にあるといえます。
勝見 明著の本『鈴木敏文の「本当のようなウソを見抜く」』(プレジデント社)では、このセブン・イレブンの文化として、例えばパートやアルバイトまで巻き込んだ、シンプルなプロセス「仮説・検証」を一貫して実践している、とか、顧客の立場に立ってものを考える(顧客の心理を読む)とか、常識を鵜呑みにしないなどといったことが紹介されています。これと連動する形で徹底した単品管理、商品の売れ行き予測、徹底したフランチャイズの教育などが行われています。こういったことをまとめて統計学と心理学をベースにした経営と紹介されるようです。
単純にシステム開発の立場で見てみるとぜんぜん別世界の話のように思えるかもしれませんが、顧客のニーズ、心理を捉え、如何に顧客ロイヤリティーを得るか、また仮説・検証などといった文化を如何に末端まで浸透させるかという観点で考えた場合、重要な示唆がたくさん含まれていると思えるのです。
具体的な内容についてはまた後日ということで。
投稿日:2007年03月23日 作成者:yasunaka
私は毎朝事務所に来ると、まず一通り掃除をするようにしています。掃除機をかけ、床を水拭きし、必要に応じて机の拭き掃除などもします。小さな事務所でかつ少ない人数しかいないので、毎日しなくても耐えられるのかもしれませんが、あえて毎日するようにしています。これは、私から社員の方々への、「ホスピタリティ」の1つだと考えているからです。このホスピタリティーは update it, Inc.のCreed(信条)の第7条に掲げていることです。次にその抜粋を載せます。
7. Hospitality – 自分が「高級旅館の女将」になったつもりでお客様に接しよう。彼女らは誇りと情熱を持ってお客様に最高の体験をしてもらえるように常に気をかけている。
ホスピタリティとは、辞書では「心のこもったおもてなし」と説明されていますが、私流の解釈では「先回りして相手が気持ちが良いと感じるように振舞うこと」だと考えています。そして決してへりくだるのではなく、誇りと情熱をもって、対等な立場でお客様を導いてあげるのです。
いわゆるサービス業の世界ではホスピタリティというのは非常に重要な要素だと思いますが、情報・IT業も対お客様という観点では、一種のサービス業だといえます。例えばコンサルティングなどは特にそうです。コンサルタントはまさに、相手に先回りして考え、相手に「なるほど」と気持ちよく思ってもらえるように振舞うことが求められます。そのように考えるとホスピタリティを追求するというのも実は重要なことだと私は考えています。
投稿日:2007年03月16日 作成者:yasunaka
会社のコンピュータはデュアルディスプレイ化してあります。19インチの液晶を2台並べた構成です。これ、いいですよ。仕事の能率アップに寄与すること多大です。

仕事でEclipseを使っているのですが、右の画面で参考にするWebページを開いて左の画面でコーディングするといちいち画面を交互にポップさせたりするような手間がかかりません。またデバックする場合、右画面でプログラムを走らせておいて、左画面でスタックトレースの中身をチェック、なんて場合でも画面切り替えをしなくてすむから、フォーカス移動のイベントが起こらないですむ(おいおい、ナニを作っているだ?)、なんて感じで、とてもお勧めです。
投稿日:2007年03月14日 作成者:yasunaka
update it, Inc.の社長の安中です。今日からここでブログをはじめます。みなさんよろしく。
まずこの会社の紹介です。update it, Inc.の正式名称は「アップデイティット株式会社」です。最後は「ティット」です。「テッド」ではありません。なんで頭が小文字? とよく聞かれるのですが、単にそのほうがかっこいいから。それだけです。
この会社の意味は、「それを更新しろ!」です。そのまんまですね。じゃあ、「それ」とはなんでしょうか? 私たちはこの「それ(it)」にいろんな意味を込めたい。いろんなものをupdateしたい。そんな思いからこの社名にしました。
まだホームページもできていないのに、ブログ? ってのもあるのですが、これから少しずつ、いろんなことを紹介していきたいと思います。
まず最初に会社の雰囲気から。この写真を撮ったのは去年の10月ごろで、ちょっと古いです。窓からは目の前に滝が見えます。

中のほうに向かって撮ったところ。

あと現在ではPCのディスプレイがデュアルになっています 😉