天気が優れませんね
投稿日:2007年10月02日 作成者:yasunaka
今日も天気が悪い。
昨夜帰るときに小雨が降っていたので、自転車で帰れませんでした。従って今日の出社も電車です。雨が降ると自転車に乗れないのが悲しい。
投稿日:2007年10月02日 作成者:yasunaka
今日も天気が悪い。
昨夜帰るときに小雨が降っていたので、自転車で帰れませんでした。従って今日の出社も電車です。雨が降ると自転車に乗れないのが悲しい。
投稿日:2007年10月02日 作成者:yasunaka
公的機関や公共性の高い法人などがシステム開発を委託する場合、通常は競争入札が必要とされています。コストを下げるという観点ではとても重要な仕組みだと思いますが、私は果たしてシステム開発の委託に対してこの競争入札という仕組みは適切なのだろうか? といつも疑問に感じてきました。
その理由は以下のような点です。
1.価格が安いところが本当に適切な委託先なのか?
2.ある程度の規模のシステムを委託開発する場合、「上流工程」と「下流工程」を分離発注せざるを得ないが、このことがかえって非効率性を生まないのか?
3.競争入札制度が成り立つには、「どこに発注しても結果は同じ」という前提が必要だと考えられるが、これは果たしてシステムの委託開発について成り立つのか?
価格については、確かに安いに越したことはないのですが、プロジェクト・マネージメントの基本原則であるQuality/Cost/Deliveryのバランスのことを考えた場合、CostとDeliveryが極端に抑えられた成果物のQualityはどう担保するのだろうか、と思います。つまり果たして委託する側はそのQualityをきちんと『事前に」評価することが出来るのだろうか、ということです。
もちろん受託側がオフショア開発などによって構造的に低コストで開発する能力を持っているのならば良いのですが、それでもQualityを確保するには相応のCostが本質的にかかるはずです。(ここでのQualityは単なるソフトウェアのバグの割合の話ではなく、そのソフトウェアがどれだけ「役に立つか」という観点の話です。)
上流工程と下流工程の分離発注と競争入札が組み合わさると、それぞれ違うベンダーが担当することになりますが、これは逆にコストアップ要因になってしまうのではないかと思えます。上流の設計する側がどう作りこむかという観点なしに勝手に設計を進めてしまっては、結局下流工程担当側が相当な修正を強いられることになり、結果として工期が余計にかかってしまうことになりかねないのではないでしょうか?
最後の「どこに頼んでも結果は同じ」というのは、恐らく皆さんも納得しない人が多いのではないでしょうか? やっぱり受託する会社、もしくは担当するプロジェクトチームにより「できる」「できない」の能力差が大きく出るものと私は考えます。プロジェクトが成功した割合は100%を大きく下回っているという事実があります。受託する会社の能力によって、この割合というのは大きく変わると考えるのは自然ではないでしょうか?
世の中の報道は一方的に随意契約が悪い、ということしか取り上げませんが、そういったニュースを聞くたびに果たしてもう一方の競争入札制度が本当に正しい姿なのか、私はいつも疑問に感じています。
投稿日:2007年10月01日 作成者:yasunaka
皆さんはスケジュールの管理をどうやっていますか? 手帳やカレンダーなどいろいろな方法があると思いますが、Outlookやサイボウズのような、会社が提供するグループウェアを利用する場合も多いのではないでしょうか? 会社としてグループウェアを使用している場合には、全員がそこにスケジュールを登録しないと効率的な運営ができません。従って強制的にそのグループウェアを利用することになります。
私もいままでそういった、会社が提供するグループウェアを利用してきましたが、いつも悩んでいたのがどうやってプライベートなスケジュールを管理するか、という観点でした。というのも、例えばある日はプライベートな用事で早帰りをしなければならないとして、それを会社のグループウェア上に登録すべきかどうか、という話です。
ひとつの考え方としては会社のインフラ上でプライベートなスケジュールも一緒に管理してしまう、という方法があります。もし他の人に公開したくないことであれば「公開しない」とすることにより、他の人からは内容は見られずに、その時間帯が空いていないということだけを公開することができます。ところがこの方法は次のような問題を抱えています。
1.そもそも会社のインフラを個人的に利用して良いものか
2.大部分の会社提供のグループウェアは会社外から参照できない場合が多く、会社の外でプライベートなスケジュールを参照できないのは困る。
3.いくら「公開しない」という選択肢があったとして、会社のインフラ上の場合、第3者にプライベートな情報が漏れるリスクがある。
こうして考えてみると、あまり妥当な方法だとは思えません。私の場合、上記のようなケースではグループウェアに「早帰り」という情報のみを載せ、それとは別に個人のスケジューラ(私の場合はCLIE)に再度登録するようにしていました。
しかしこの方法だと常に会社のグループウェアと個人のスケジューラの2つを同時にメンテナンスする必要があります。面倒くさいですし、メンテナンスし忘れて痛い目にあったこともあります。
個人の情報は会社に登録すべきものではないと思いますが、一方で個人のスケジュールと会社のスケジュールをセキュアに、互いに必要な情報だけ交換できるような仕組みはないものでしょうかね?
投稿日:2007年09月18日 作成者:yasunaka
まだまだ暑いですが、徐々に秋って感じにもなってきましたね。
私は先週末、子供の運動会に出て日に焼けすぎて皮膚から出血してしまいました。痛い。
投稿日:2007年09月10日 作成者:yasunaka
以前、iPhone欲しいとブログで書いたことがありましたが、まだ当面は日本の携帯電話としては認可されそうもない現状の隙間を埋めるかのように、iPod touchでちゃいましたね。そろそろCLIEもぼろぼろになってきたし、ここは思い切り買い換えてしまおうか、と本気で考えています。
やっぱりこの薄い、軽い、小さい、これに尽きます。でも私の場合、このなかで使いたい機能は1番はスケジューラで2番目がアドレス帳なんだけど、この2つについてはレビュー記事がほとんどありませんね。そもそもそれを期待して買うヤツはあまりいない、と。
このiPod touchはエンターテイメント側に寄ったPDAと考えることができますが、この類の製品はCLIEでもいくつかありました。CLIEの場合には最終的に生き残れず、製品がなくなってしまいましたが、果たしてiPodとCLIEの違いはあるのでしょうか? そしてiPod touchは今までPDAが繰り返してきた歴史(どれもこれも結局は根付かずに次々と消え去ってきた歴史)を根本から変えることができるのでしょうか?
以前のブログPDAに書いたのですが、PDAは今まで進化の方向を間違えたために行き場をなくした、と私は考えています。もともとはビジネス用の便利なオーガナイザーとしてスタートしたものの、本来のビジネス用途では使い道が細り、一方でエンターテイメント側にも完全にはシフトしきれず、非常に中途半端な存在になってしまったことが、今までの失敗の原因だと思うのです。
今までのPDAの流れはそうだったのですが、iPod touchの場合、そもそもiPodそのものであり、完璧なエンターテイメント専用マシンです。基本がiPodなので、実際にはPC(というかMac)に非常に近い存在であるにも関わらず、使う側はPCのサブセットとしてではなく、手軽にどこでも音楽とビデオを視聴するためのマシンという位置づけで使うと思います。それにたまたま無線LANとWebブラウザがくっついた、という存在です。
つまり、使い道が非常に明快なんです。通常のiPod touchを買う人はそれをPDAとして考えているのではなく、高級版iPodとして捉えるのだと思います。だからiPod+iTMSという商売がうまくいく限り、高級版iPodとしてうまくいく可能性が高いと私は考えています。たとえそれが、中を良く見てみると昔のCLIEのエンターテイメントバージョンに非常に良く似た存在だとしても、です。このわずかな立ち位置の違いから、CLIEとは異なる結果になるのではないかと期待しています。
投稿日:2007年08月29日 作成者:yasunaka
先日の話です。
会社の窓から撮った写真です。
ちなみに、おまわりさんとか来ていました。
投稿日:2007年08月27日 作成者:yasunaka
晩夏、といってもまだまだ暑いですね。
投稿日:2007年08月16日 作成者:yasunaka
連日すごい暑さですね。
夜にせみに襲われるとちょっとびびりますよね。
せみが毎夜、会社の窓に捨て身のタックルをしています。びっくりするような音です。また、会社の窓から洩れる明かりに反応してか、昼間と同じくらいの大きな音で鳴いています。
投稿日:2007年08月14日 作成者:yasunaka
すごい暑さですね。
今日も自転車で出社したのですが、車が少なくて快適でした。
投稿日:2007年08月13日 作成者:yasunaka
いつにも増して人影がまばらです。今日は休んでいる人も多いのでしょうね。