デスクトップアプリの生き残り策 その3

投稿日:2007年09月11日 作成者:yasunaka

間が空きましたが、デスクトップアプリの生き残り策 その3です。デスクトップアプリの生き残り策の最初のエントリーデスクトップアプリの生き残り策において、デスクトップアプリもできるだけインストール・レスにすべきだ、という話を書きました。ではどうやってそれを実現するか、ということを書いてみます。

そもそもなんでインストールが必要なのでしょうか? PCの世界ではアプリケーションはインストールして使うものだ、という思い込みがありますが、歴史を紐解く(?)と、昔は必ずしもそうではなかったということがわかります。

過去の大型コンピュータやミニコンの時代はアプリケーションの利用モデルが今のWebアプリと非常に良く似ています。TSS(Time Sharing System)端末やVT端末がWebブラウザになったようなものです。当然個々の端末にアプリケーションをインストールする必要はありませんでした。

次のUNIX全盛時代には個別のクライアントマシンにインストールする場合もありましたが、LAN上のNFSサーバにアプリケーションを置き、各クライアントマシンではNFS mountしてサーバ上のアプリケーションを利用する、ということが比較的良く行われました。(この場合、アプリケーションはクライアント・マシンで動きます) さらに自分のホームディレクトリのデータもNFSサーバに置く(フリーシーティング=どこの端末でも同じデスクトップ環境とすること)ことができたので、こうすることでクライアントにはアプリケーションを一切インストールはしないで使うこともできたのです。

ちなみにこの考え方はシンクライアントそのものです。

ただ、このUNIXのときに良く用いられたやり方は、LANの中ではうまくいくのですが、ノートPCのようにLANの外に持ち出して使う場合には役に立ちません。またWindows系のPCの場合、フリーシーティングの設定にすると、ホームディレクトリーをマウントするのではなく、プロファイルという単位で丸ごとコピーするという仕組みになっているので、ログイン、ログアウトが重くなる上、プログラムはインストールすることを前提に作られているために同様の方法が取りにくいという事情があります。(Windows Terminalはシンクライアントの一種と言われますが、アプリケーションの実行はサーバなので、むしろ大型コンピュータやミニコンのモデルに近い)

さて、話を戻してどうやったらインストール・レスでデスクトップアプリが使えるようになるかは、このシン・クライアント抜きには考えられないでしょう。特にUNIX的なシン・クライアントは管理が楽になる上、CPUは分散処理なのでスケーラビリティが良いというメリットもあります。ただ、現状ではシン・クライアントは閉じられたLANの世界を中心に考えられているので、ノートPCを中に組み込めるようなモデルに修正したいものです。ノートPCの場合、LANに接続したときにアプリケーションを同期するような仕組みです。

誰かこんな仕組みを作ってくれませんか?