投稿日:2011年10月16日 作成者:yasunaka
10/16にcrossnote ver 1.5.4をリリースしました。
今回のバージョンアップの目玉はPDFへの出力対応です。今までcrossnoteで作成したドキュメントは、Word 2007形式、HTML、crossnote形式、XMLファイルなどの形式でエクスポートできたのですが、これらに加えて今回のバージョンからはPDFファイルへ変換して出力できるようになりました。
今までもAdobe Acrobatなどを入れておけば、印刷する形でPDFへ変換出力できたのですが、この方法だとリンクなどに対応できません。またしおりも作成されませんでした。
今回、PDF対応を行ったことにより、リンクやしおりにも対応できるようになりました。crossnoteドキュメント同士のリンクなどもPDFで扱うことができます。また印刷メニューではなく、エクスポートとして扱うので、ドラッグ&ドロップでPDFファイルとして取り出したり、複数のcrosnoteドキュメントを一括してPDFに変換して取り出すことも可能です。なおPDF変換には他社のソフトをインストールする必要はありません。
crossnoteはデータを取り込み、ネットワーク上で共同編集し、出力するまでの一連の作業をサポートするDocumentation Hubとしての機能を今後も強化していきます。
上記以外にもさまざまな改良を加えています。
詳しくはこちらをご参照ください。
投稿日:2011年07月21日 作成者:yasunaka
7/18付けでホームページで紹介済みですが、crossnoteのeCTD向けのソリューションの提供を開始しました。

eCTDとは医薬品承認申請様式の電子フォーマットで、ICH(日米EU医薬品規制調和国際会議)で定められた国際的な規格です。この方面で実績のあるShare Site, Inc.様と共同開発を行っております。
crossnoteは高度な文書管理技術をベースにした、拡張可能なシステム基盤として利用可能な仕組みです。Plug-inとして機能拡張することで、さまざまな応用が可能になっています。今回はその医薬品分野向けバージョンの第1弾です。
ドラッグ&ドロップによる使いやすく高度なユーザビリティをベースに、自動的な属性補完や構造解析、Quality Check機能などの業務機能をPlug-inし、さらにはcrossnoteのコメント・質問管理や編集スケジュール、履歴管理等の機能を利用することで、手軽なコストでeCTD業務の高度化・効率化を行うことができます。
お問い合わせはShare Site, Inc.様、もしくはこちらからどうぞ。
投稿日:2011年07月19日 作成者:yasunaka
7/18にcrossnote ver 1.5.3をリリースしました。
今回のバージョンアップでは主に外部ファイル関連の修正を行っています。
1.外部ファイルのリンク対応
外部ファイルのリンクとはWindowsのショートカットに相当するものです。リンクとして取り込む場合、crossnote上ではファイルへのパス情報のみが取り込まれ、実体は取り込みません。

画面の一番下にある「リンクとしてインポート」をチェックすることで、リンク形式となります。
例えば実体をWindowsサーバで共有管理しているファイルを、実体はそのままWindowsサーバで管理しつつ、crossnote上でも扱うことができるようになります。
2.ドキュメント・キーワード対応の強化
ドキュメント・キーワード機能を強化し、外部ファイルにも設定できるようになりました。またドキュメント・キーワードの設定時に「必須」とチェックした項目については、ドキュメント作成時やインポート時に容易に入力できるようになりました。(上の画像のoperation, title, modified-file, parent-elementなどの項目がドキュメント・キーワードを必須項目とした場合の例です)
これによりドキュメント・キーワードはきわめて汎用的な機能に進化しました。例えばドキュメント管理用に業務に合わせた項目を設定したり、外部プラグインを使って入力補助機能を充実させることもできます。
3.外部ファイルの編集スケジュール対応
crossnoteドキュメント向けの編集スケジュール機能を外部ファイルでも利用できるようにしました。

担当者とアサイン期間を設定し、さらに進捗状況の把握にも使うことができます。
上記以外にも、数多くの改良を行っています。 新しいcrossnoteをぜひお試しください。
投稿日:2011年04月02日 作成者:yasunaka
3/31にcrossnote ver 1.5.2をリリースしました。
今回のバージョンアップではテキスト枠に対する複数スタイルの対応、コミット操作手順の改良、Wordファイルへの出力結果の品質改善、XMLデータによる表の自動作成機能の改善などを行いました。
1.テキスト枠に対する複数スタイルの対応
テキスト枠(本文)に対して複数のスタイルを用意しておき、枠ごとにスタイルを変更できるようになりました。Wordファイルに出力する際にもこのスタイル設定が適用されます。

なおこの機能を利用するためには、あらかじめ複数書式設定されたテンプレートを利用する必要があります。
2.コミット操作手順の改良
今まで修正結果をコミットするためにコミット画面を開くためには、一旦変更点Viewに切り替えて、コミット対象のドキュメントを選択の上、コミットボタンを押す、という手順が必要でした。もう少し手軽に、今修正中のものをまとめてコミットしたい場合に便利な「一括コミット」アイコンをツールバーに追加しました。

一括コミット・アイコンは、リポジトリを表す円柱に、保存を表すフロッピーディスクのアイコンです。一方、今までのアップデート・アイコンもデザイン変更し、リポジトリーからの情報が伝わってくる(crossnoteの世界では、他の人の修正データは左向き矢印)ことを意味するデザインに変更しています。
使い方はとても簡単です。
■ ワークスペースビューで、コミット対象のプロジェクトを選択してください。
■ 一括コミット・アイコンを押してください。
■ コミット画面が開きます。
対象のプロジェクトで変更されたドキュメントがすべてコミット対象としてセットされています。これ以降は今までのコミットと同じです。
3.Wordファイルへの出力結果の品質改善
Wordファイルへのエクスポート処理を全般的に見直し、出力結果ができるだけcrossnote上での見た目と揃うように修正しました。さらに表に関して以下のような改善を追加しています。
■ Word出力時にセルの均等割り付けや文字の拡縮に対する設定項目を追加しました。
■ 横幅の自動縮小方式を見直し、Wordへの出力を行った場合に違和感のない出力結果となるように修正しました。
4.XMLデータによる表の自動作成機能の改善
表に対するXMLタグ設定方法にオプションを追加し、縦方向のマージやグルーピング処理など、より複雑な表をXMLデータから自動作成できるようにしました。
お問い合わせはこちらにどうぞ。
投稿日:2011年03月16日 作成者:yasunaka
3/11(金)に発生した東北地方太平洋沖地震に被災された皆様とその家族の方々に心よりお見舞い申し上げます。
東京電力による計画停電への当社の対応について説明いたします。
弊社で運用しているcrossnoteのサーバのうち、本番利用環境については元より停電対応が行われていましたが、Trial用サーバについては停電対応を行っていないサーバにて運用しておりました。
今回の計画停電に伴い、Trial分についても本番環境上で運用するように、3月14日(月)夜間に対応を行い、以降、Trial分についても停電への影響のない環境にしております。
以上。
投稿日:2011年01月26日 作成者:yasunaka
crossnote ver 1.5をリリースしました。
crossnoteはドキュメンテーション・プロセス全体の効率化を目指し、同時編集機能や変更連携、高度な変更履歴管理、スケジューリング機能、 参照コピー機能、XML連携およびJavaScript自動化などといった機能をもった、次世代型ドキュメンテーション・プラットフォームです。
今回のバージョンアップの最大の目玉は、Mac OS X および Linux対応です。

crossnoteはEclipse RCPという基盤を用いて開発していますが、このバージョンを最新の3.6系に更新し、合わせてMac OS XおよびLinuxへの対応を行いました。(なお、Mac OS X版の提供は2月初旬を予定)
さらにレイアウト・エンジンも大幅に改良し、段組もできるようになりました。

さらに漢字変換方式の改良やペースト処理の改良、図形の精細化など、きめ細かい改良を重ね、より使いやすくなりました。
crossnoteは2006年より開発を開始し、2008年2月の一般公開以降、進化を遂げてきました。大きなバージョンアップとしてはver 1.4.0の公開から約1年半ぶりになります。今後もより使いやすく、便利になるよう、改良を続けていきます。
crossnoteの機能詳細については当社ホームページ(下記リンク)をご参照ください。
なお、お問い合わせはこちらにどうぞ。
投稿日:2010年11月03日 作成者:yasunaka
昨夜、crossnote ver 1.4.7をリリースしました。前回のリリースが6月末だったので、4か月ぶりのリリースです。今回のバージョンアップの目玉はタスク機能の追加です。
タスク機能とは、スクリプティングによりcrossnoteに機能追加するための仕組みです。例えば金融レポートを定期的に作成するような場合に、マーケットデータをXMLデータとして取り込んで、テンプレートから新規ドキュメントを作成し、定期レポートのひな型をデータが入った形で作成する、などといった動作を自動化できるようになりました。

crossnote上ではWordやExcelのマクロとは異なり、タスクを独立した1つのドキュメントとして扱っています。他の通常のドキュメントと同様にタスクを編集したり、必要に応じてテンプレート登録したり、配布したり、などといったことが行えます。タスクを定義するためのスクリプティングにはJavaScriptを利用します。

セキュリティにも配慮し、タスクはプロジェクトにおいてタスクの編集権限や実行権限をもった人でなければ、編集や実行を行うことができません。
詳しくはこちらをどうぞ。
投稿日:2010年09月12日 作成者:yasunaka
本日ホームページを全面リニューアルしました。といっても、まだちゃんと動いていないページ(地図のページ)もありますが、近日中には直しますので、ご容赦ください。(9/15現在、直っています)
update it, Inc.のホームページ
先頭ページには魅力的(刺激的?)なイラストを使ってみました。こちらはあるイラストレーターの方に無理にお願いして書いていただいたものです。いかがでしょうか? 今のところ先頭ページだけですが、もし反応が良ければ、徐々に増やしていければいいなと考えています。
crossnoteの説明ページも全面的に書き換えて、現状を反映したものになっています。
なおこのブログは現在暫定的なテーマ設定になっています。こちらも近日中にはまともなものに切り替えますので、今しばらくお待ちください。(9/15現在、こちらも本来のものに切り替え済みです)
投稿日:2010年06月27日 作成者:yasunaka
約4カ月ぶりのバージョンアップです。本日バージョンアップしました。
今回のリリースではリリースではXML対応を強化し、ドキュメントにXMLスキーマ定義を付けることができるようにしました。これによりcrossnoteを使って簡単に構造化ドキュメントを作成できるようになりました。
例えば、ドキュメントにテキスト枠を新たに挿入しようとした場合、デフォルトのXMLスキーマを設定してあるドキュメントの場合、次のようなダイアログが表示され、どのXMLエレメントに相当するのかを指定できます。

ワークスペースと呼ぶ部分にはドキュメントのアウトラインが表示されるのですが、そのアウトラインとしてXMLタグが表示されるようになります。

さらにドキュメントをXMLに変換した場合の構造を確認するための、XMLアウトラインというビューを追加しました。

さらにインポート機能も強化し、デフォルトのXMLスキーマのデータであれば、XMLデータを元に自動的にドキュメントを構成できるようになっています。
詳しくはこちらをご参照ください。
crossnote ver 1.4.6リリース
投稿日:2008年10月17日 作成者:yasunaka
昨日、サン・マイクロシステムズ用賀本社のセミナールームをお借りして「工事進行基準時代のプロジェクト・マネジメントセミナー」を行いました。ご出席していただいた方、誠にありがとうございました。
前半は工事進行基準の初歩として、基本的な概念の説明、後半は実際に工事進行基準で今までプロジェクトを行ってきたところの例を元にケーススタディを行いました。少しは役にたつ情報をお伝えできましたでしょうか?
今後も随時、皆さんのお役に立てるような情報を、様々な形で発信していきたいと考えております。今後もよろしくお願いいたします。