能力に応じた支払い

投稿日:2007年05月24日 作成者:yasunaka

システムの開発現場では今まではたいていの場合、経験年数に応じた支払い体系になっていることがほとんどです。これは日本の年功序列制度が根底にあるためだと思います。しかし実際にシステムの開発能力で見た場合、必ずしも経験年数と能力は比例関係ではないですよね。

プログラマー35歳定年説がささやかれるのも、こういった背景があるからではないでしょうか? つまり年齢が上がるに従って給与が上がることが暗黙の了解となっているために、給与を上げ続けることができないばかりにプログラマーを続けられなくなる、ということです。

プログラマーというのは特別な能力が求められる職業です。(プログラマーと単なるコーダーの区別がつかないような人はこのブログを読んでいる人にはいないでしょう) 従って能力が高ければそれだけ払う、低ければ安い、というのは非常に当たり前の話に思えます。本来は優秀なプログラマーなのに、年齢に応じて給与を上げ続けなければならないという呪縛のためにプログラマーを辞めなければならない場合があるとしたら、非常にもったいない話だと思いませんか?

技術の進歩は日進月歩なので付いていくのが大変だという面もありますが、大変なのは若い人でも同じはずです。新しい技術を吸収するスピードそのものがそんなに大差あるわけではないと思います。そして新しい技術の学習を開始するタイミングは若い人でも経験年数が多い人でも変わらないはずです。だからマスターするタイミングもそんなには変わらないことになるのですが、そこは経験年数が多い分、若い人よりもなんでもかんでも優れていなければならないという暗黙の了解、つまり新しい技術に対して若い人と同じ水準でいいのか、という「良心」が彼らを苦しめているのだと思うのです。

日進月歩の技術とは別に、システム開発に関するノウハウや知見というのもあります。これは基礎的な能力であり、短期的な技術の変化で評価が変わらない部分で、その人の本来の能力の大きな部分を占めているはずです。この本来の能力を正当に評価して支払うことこそ、能力に応じた支払いなのだと思います。

管理者に向かない、優秀なプログラマーがいるのは事実です。また全員が管理者になれるわけではないことも明白です。そういった人たちが気持ち良く働けるようにすることが、競争力の強い会社とする1つのポイントではないでしょうか? 「スーパープログラマー」と呼べるレベルの人たちに対し、管理者と同等か、もしくはそれ以上の給与を得られるチャンスを提供していくことも検討すべきでしょう。