IT業界の病根の深さ
投稿日:2008年10月09日 作成者:yasunaka
最近@ITの自分戦略研究所で後藤和彦さんが書いているコラム下流から見たIT業界を興味深く読んでいます。コラムではプログラマという立ち位置からプロジェクトを見渡した時に見える数々の問題点を論じています。
上流工程担当者 v.s. 下流工程プログラマという構図も見え隠れしていて、上流工程担当者の人の中には読むと不快に思う人もいるかもしれませんが、違った立場・角度から物を見ることによって見えなかったことが見えてくる、という観点ではぜひとも読むべき内容だと思います。
このコラムで指摘していることとして、上流工程の設計に異常に時間がかかりすぎていないか? ということがあります。プログラマの立場から見て、何でこんなにつまらないことに無駄に時間をかけているのか、という指摘があります。後藤さんのコラムでは無能な設計者への怒りが伝わってきます。
実は私も以前、1ベンダーの立場としてあるプロジェクトに参加していた際に、同じようなことを感じた時がありました。決めるべきことが決まらず、内容のないレビューを繰り返し、無駄にスケジュールがどんどん後ろにずれていく。でも1ベンダーとして参画している中でできることは限られ、その時はとてももどかしさを感じました。
このように確かにプロジェクトにおいて上流設計がうまくいっていないケースは多々あるのですが、上流工程には『政治的な要因』が絡みやすく、担当者が有能・無能にかかわらず構造的に前に進めにくくなりやすいものです。だからなかなか仕様書が完了しないというのも、必ずしもその人の責任とは言い難いのです。
上流工程の仕事は、実は仕様書を書くということではなく、仕様書を書けるようにコンセンサスを作り上げるということです。仕様書は結果であって、そこに至る過程の検討内容が重要なんです。コンセンサスがとれていれば実は仕様書を書くという仕事はそんなに難しいものではありません。でも現実問題として、そのコンセンサスを取るのに時間がかかり、その結果上流工程の設計全体がずるずると時間がかかることになってしまいます。
でも世の中には単に仕様書を書くことが上流工程の仕事だと思っている人も多いですね。本来上流工程では何をしなければならないのかを、みんなが理解する必要があるのだと思います。