EUCとカスタマイズ性

投稿日:2008年04月11日 作成者:yasunaka

従来のクライアント・サーバ型システムでは、カスタマイズ性の高さを謳うパッケージ・システムが数多くありました。それはエンド・ユーザ・コンピューティング(EUC)の普及の鍵だったのだと思います。その当時、企業の情報部門が処理しきれないバックログを抱えていることが問題視されており、効果的な対応方法としてEUCが積極的に取り入れられた時期がありました。

最近はEUCを声高に訴えるところは減ってきているのではないでしょうか? これはEUCがメンテナンス性に問題があり、現場の人が変わると対応できなくなることが多く、コンプライアンス的な観点から問題視されてきたためだと思います。EUCのすべてを否定することはないと思いますが、できるだけEUCではなく、業務のプロセスを見直した上でシステム化で対処すべきだ、というのが現在の流れではないでしょうか?

「業務のプロセスを見直した上でシステム」という観点でパッケージシステムを考えた場合、そこに求められるのはあるべき業務の姿をそのままシステムとして実現する機能であり、ごりごりプログラミングすればできますよ、というシステムではなくなってきていると思います。業務のプロセスのバリエーションに対するオプションというか、カスタマイズ性は必要だと思いますが、それは「設定」するだけの話であり、なんでもできるプログラミング環境が求められているわけではないと思います。

このように、あらかじめ必要な機能をシステムに盛り込むというか、そういったサービスを組み合わせて用意することにより、EUCの弊害であった属人性を排除する、というのが現在の流れでしょう。

この流れは中小企業から始まるのだと思います。通常、世の中の大きな流れはまず大企業が導入して、それを中小が後追いする、というのが定番だと思いますが、大企業は既に大量にカスタマイズされたアプリケーションがあり、そう簡単に身動きがとれる状態ではありません。それに比べ束縛されるもののない中小企業のほうがこの流れに乗りやすいのではないでしょうか? SaaSアプリケーションの当面のターゲットが中小企業である、というのも同じ話だと思います。