日本のソフト業界の構造改革

投稿日:2008年03月05日 作成者:yasunaka

ITPro Watcherにある田中克己さんの黒船の大砲がソフト業界に構造改革を迫るを読みました。今の日本のソフト産業がオーダーメイドによる開発ばかりで、同じようなシステムをあちこちで開発するというムダを続けてきたが、いずれ外国のソフト企業に市場を奪われたり、中国やインドのソフト企業に買収されてしまうのではないか、という話です。

確かに今の日本のソフト産業は世界的に見て、ほぼ内需だけで成り立っているという、かなり特殊な状況です。私も「黒船の大砲」がきたらひとたまりもないのではないか、と非常に危機感を覚えています。

この記事の中では自動車産業のように専門部品を作るソフト部品会社とシステムインテグレータと呼ぶシステム組み立て会社に分業化という「近代化」が必要だと説いているのですが、ちなみにこの記事に「ひがやすを」さんが噛み付いているようです。SIerが自動車産業をまねしようとするのはいい加減やめなさいによると、「ひがやすを」さんは真っ向から反論して、

–以下引用–
『SIにあてはめると、外部設計を作り続ける会社、内部設計を作り続ける会社、プログラムを作り続ける会社に分業化するってことでしょ。今と一緒ジャン。そして、インテグレータが上澄みをはねていくと。』
–ここまで–

と言っています。プログラムは「異なるもの」を製造することに意味があり、そういう観点からは同じような部品を作り続ける、というような製造業とは単純に対比できないわけで、これはこれでなるほど、です。

私はというと、上記の二人とはまた別の観点を持っています。ソフト業界の近代化というのは、ソフトウェアを「個別には作らない」方向に進むべきなのでは、ということです。オーダーメイドを減らしていくべきだ、と。前述のような議論が起きるのは、おそらく日本のソフト業界がオーダーメイドにどっぷり浸っているからで、ソフト業界はソフトウェアを作るのが仕事だ、となってしまっているからではないでしょうか?

私は、ソフト企業はこれからソフトをサービスするのが仕事、というように徐々に変わるべきではないのか?と思うのです。もちろん、真のサービスの部分は最高のものを作り上げ、改良し続けます。でもそれ以外の部分は、エンドユーザが使いやすいように組み合わせたり、ちょっとだけ手直しをするだけにして、極力個別には作らない。こうしていかないと海外の巨大なパッケージベンダーに勝てるわけがありません。

サービスする単位としては今までのパッケージという単位は当然のこととして、もっと細かい粒度でのサービスとして提供する、という方法も考えられるわけです。この世界では細かい粒度のサービスを提供する側も、けっして下請けではなく、全体のインテグレータと同等にサービスを提供する、という世界が考えられます。

ソフト企業は製造業からサービス業へ。このパラダイムシフトがないと日本のソフト産業は将来、簡単に乗っ取られてしまうのではないかと私は考えています。