SaaSモデルのリライアビリティ

投稿日:2008年02月19日 作成者:yasunaka

ちょっと前のブログのタイトル、SaaSモデルの安全性に似ているのですが、今日はリライアビリティ、日本語では「信頼性」の話です。

昨日、Amazonのオンラインストレージサービス「S3」で障害があったというニュースが流れていました。そのちょっと前の2月11日にはSalesforce.comの障害のニュースが流れていました。どちらもSaaSモデルの信頼性に疑問を投げかける内容のニュースです。

数日前の私の書いたブログ「NTTがNGNでSaaS?」で、bridgeさんから以下のようなコメントを頂きました。(こちらに転記させていただきます)


米国では「基幹系」「ミッションクリティカル」分野ではデータを預ける信頼性に欠けるためいまひとつ盛り上がりに欠け、セールスフォースドットコムのような基幹やミッションクリティカルじゃないアプリケーションが台頭しつつあります。
日本もそうなるのでは?

SaaSモデルが基幹系やミッションクリティカルな世界では使えないモデルだとしたら、非常に適用範囲の狭いモデルになってしまいます。可能であるならば基幹系やミッションクリティカルな世界もSaaSでいけるようにしたいものです。しかし現実問題として信頼度が十分でないとなると、上記のような話になってしまうことでしょう。

SaaSモデルが信頼性の面で疑問符がつきやすいのは、センター一箇所にデータが集まるモデルの場合、それがこけたり、途中の通信回線が不通になると、すべてダウンしてしまうということだと思います。Salesforce.comなどはセンターがダウンしたときに備えて大規模にお金をかけてデータセンターの二重化などを進めているようですが(いわゆるディザスタ・リカバリ、災対センター)、それでも(昨日のブログの話ではないですが)100%大丈夫ということはありえないわけです。

ただ一方で、通常自分のところでシステムを運用している場合と上記のような大手のSaaSベンダーに運用してもらう場合を比較したときに、実際どちらのほうがリライアビリティが高いのか、比較してみないとわからない、という部分もあると思います。正直なところ、自前で運用していても障害は発生しうるわけで、どちらのほうがより起こりにくく、かつ起こってもすぐに回復できるのか、という話だと思います。

先日SaaSの安全性に触れた中で、「経済産業省のほうからSaaS向けSLAガイドラインというのが公表された」という話を書きましたが、難しい側面はあるものの、SaaSをやっていく業界全体として、信頼性を数値で表し、それを保証していく、ということが求められるのでしょう。それと比較して、そのレベルでは耐えられない基幹系やミッションクリティカルなシステムは、自前でがんばって運用する、という話なのだと思います。

とはいっても、上記の信頼性の数値がどの程度信用のおけるものなのか、という話はありますけどね。(数字上はやたら安全に見える原発の話と同じことになるかもしれませんね)

最後に、長くなりましたが、crossnoteはどうか? というのをちょっとだけ触れておきますと、crossnoteは最悪サーバーがダウンしていても、オフラインモードでドキュメントを参照したり、修正したりすることができます。Webを使わない、Eclipse RCPを使ったSaaSモデルなので、その分対障害性は高いんです。(ちょっと自慢)