なぜ受託開発がこんなにも多いのか?

投稿日:2007年09月12日 作成者:yasunaka

この間、あるベンチャー系の展示会の案内を見つけて、その出展企業のリストからITおよび情報通信系の会社をピックアップして見ていたのですが、ひとつ感じたことがあります。それは、受託開発(もしくは人材派遣)を基本としているところがあまりにも多い、ということです。前から感じていたことではあるのですが、調べてみてあらためて強く感じた次第です。

受託開発が悪いというつもりはないのですが、私には受託開発は受身の商売のように思えます。基本的なスタンスはお客様の希望するとおりのシステムを作ることなのですが、もしそのお客様の商売が良くわかっているのであればその商売をサポートする仕組みをパッケージやASP、SaaSなどといった形態で提供することができるはずです。また完全なパッケージ化が難しい場合でも、業務ノウハウ部分をアプリケーション・フレームワーク化して様々なオーダーメイド的な要求にも耐えうる、セミ・パッケージ化はできると思います。

特定の商売をサポートするパッケージやフレームワークを持つほうが会社としてのプレゼンスや利益率が大きく改善すると思うのですが、いろいろなITおよび情報通信系の会社案内を見てみた感想は、受託開発を基本に「なんでもやります」的な会社があまりにも多いな、ということでした。

ここ数年は景気回復の恩恵を受けてどの会社もそれなりに仕事が受注しやすい環境といえます。でもこの状態がいつまでも続くとは限りません。そうしたときに、この「なんでもやります」的な会社が競争に打ち勝つには価格で競争せざるを得なくなると思うのです。

今後は今以上に中国、インドなどのIT系企業との競争も激しくなるでしょうし、そうなると国内で受託開発を基本にしている会社の場合、価格以外の面で競争できる柱がないと太刀打ちできなくなると考えらないでしょうか? そして、その価格以外の面での柱とは、特定の商売をサポートするパッケージやフレームワークを持ち、それでブランドを確立することだと私は考えます。