設計書を書く前にやるべきこと

投稿日:2007年07月27日 作成者:yasunaka

今日書くことは、非常に当たり前のことなので、人によっては何でこんなこといまさら書くの? という方もいらっしゃるかもしれません。テーマは設計書を書く前にやるべきこと、です。

昨日の「システム屋の書いた文章」にも多少通じるところがあるのですが、設計書を書く前にはまず「すり合わせ」をしましょう。(「にぎる」と言うこともあります) 非常に当たり前のことだと(少なくとも私は)思っているのですが、意外とやっていない人がいると聞きます。

ここはぜひ、ユーザ側の一人になったつもりで考えてみてください。例えばもしある日、システム屋があなたの前に最終的な設計書をいきなり持ってきて、「これでいいですか?」と言われたとします。そして読んでみたら、あれ、期待している動きとちょっと違う。でもそれを話したら「今さら設計を変えろといわれても、スケジュールがずれるのでできない」と言われたとしたら、あなたはどう思うでしょうか?

設計書を書いている側では、要求仕様(例えばRFP)に沿って設計しているから正しいはずと思い込んでいるかもしれません。しかし要求仕様の中にユーザ側の考えがすべて反映されているとは限りません。また曖昧さのために、期待されているものと違ったものを設計してしまうリスクがあります。もちろんその場合、要求仕様に問題があるといえますが、すべてにおいて完璧な要求仕様をつくることができないのは、バグのないシステムを作れないのと同じことです。(ここでバグのないシステムを作れない、といっているのは理論的な話ではなく、現実的にできないでしょ、という話です)

もちろん、システムのスケジュールや予算も要求仕様に合わせて確保されているので、そこから大きく逸脱することはありえないのですが、いきなり完成した設計書を持参するのではなく、要求仕様に対する解決策をユーザと一緒に考え、提案することが重要だと思います。そうすることで、ユーザの考えをうまく盛り込むことができ、満足度の高いシステムとすることができると思うのです。