社内ネットへの参加者はなぜ偏る?

投稿日:2007年07月12日 作成者:yasunaka

ナレッジマネージメントがブームだったころから、社内ネット上で情報共有をしたり意見交換するため仕組み(掲示板やネットニュースなど)が整備されてきています。最近ではWikiや社内ブログ、さらには社内SNSなどといった話も聞きますよね。もちろんうまくいっている、という話も聞くのですが、どちらかというとあまり活発ではない、とか、自然に消えちゃった、というあまりうまくいっていないという話を聞くほうが多いです。なぜでしょうか?

昔のナレッジマネージメントブームのときによく言われた反省点としては、そのような情報共有の場に載っている情報というのは、死んだ、役に立たない情報ばかりだという話でした。実際、当時はトップダウン的に情報共有の場が設定されたので、中のコンテンツの充実という部分がおざなりになりがちだったのでしょう。

最近のWikiや社内ブログ、社内SNSについてはむしろボトムアップ的に進められるので、そのようなコンテンツの問題については減ってきていると思うのですが、それでもあまり活発にならない理由のひとつとして、参加者が偏ってしまいやすいということがあると思います。社員の一部しか積極的に参加せず、ほとんどの人はROMレベルで、あまり見てもいない人もいる、という話を聞くことがあります。

おそらくこういったことが面白いと感じる人は積極的に参加してくれるのだと思うのですが、そう感じない人も多いのかもしれません。

もし、せっかくボトムアップ的に回りだしているのならば、例えばもっと経営層からコミットメントすべきではないでしょうか? 経営者自身がそこに1ユーザとして参加すべきだと思いますし、参加することのメリットをより明確に伝えるべきだと思います。

うまく使えば会社の社風とか文化を作るうえでの重要な仕組みになりうるものだと私は考えます。ぜひうまく「使って」いきましょう。