プロジェクトの体制作り
投稿日:2007年06月26日 作成者:yasunaka
あるプロジェクトマネージャから、プロジェクトのチーム体制作りで悩んでいる、という話を聞きました。その人は今、ウォーターフォールモデルで詳細設計まできちんと設計した上で、プログラミングに大量に人を投入するスタイルにすべきか、それとも以前に紹介したセル生産方式というべき、エキスパートのエンジニアを揃えてその人たちに自主的に設計からプログラミングを任せる方式にすべきか、ということで悩んでいるという話でした。
エンジニア達に受けが良いのは後者のタイプです。そのほうが仕事が楽しいと感じられるようです。ただ、できるだけそうしたいのだけれども、なかなか人が集まらなかったり、プロジェクト管理の立場では管理しづらい部分があるという点でなかなか結論が出せないでいる、ということでした。
私が感じたのは、作るもののタイプによってどちらのほうがいいのかは変わるのではないか、ということでした。毎回同じようなものを繰り返して作っていて、システムの仕組み上特別に難しい部分がないということであれば、プログラミング工程で人海戦術が可能な前者のスタイルのほうが効率がいいと思います。プロジェクトの遅延に対しても(あまりお勧めしませんが)人を投入することで回復しやすいと思いますし、管理もしやすいでしょう。
一方、作る対象が非常に高度で難しいもので、研究・開発色の強いプロジェクトの場合には、高い専門性が必要とされることなどから後者のスタイルのほうが良いように思えます。このようなものの場合「作ってみないとわからない」ことが多いので、そもそも詳細設計まで落としてからプログラミングに入るというのが難しいことが多いと思います。
作るものの対象に応じてプロジェクトの体制を切り替えるというのが現実的なのかもしれません。