対象業務毎のフレームワークを持つ
投稿日:2007年05月31日 作成者:yasunaka
あらかじめ断っておきますが、以下の話は今当社が研究・開発しているものとはまったく関連がありません。純粋にこうしたらいいんじゃない?っていう話です。
今から10年以上前の話なのですが、私は昔、当時勤めていた会社内で「コンポーネントウェア宣言」なる文章を書いたことがあります。コンピューターのハードウェアは最初は真空管に始まり、トランジスタ、ICと徐々に集積度があがり、最終的にはLSI(大規模集積回路)と呼ばれるまで集積度が上がったのだけれども、ソフトウェアも徐々にそのように集積度があがり、コンポーネント単位で扱われる時代に変わるでしょう、そこでどんな「コンポーネント」を用意したらビジネスになるのか考えてみませんか?という内容でした。
ま、正直なところ社内で相手にしてくれる人はあまりいなかったのですが、その後ERPソフトをベースにした商売を外資系システムコンサルティング会社がやっているという話を聞いたときに(ERPソフトがコンポーネントといえるか?という点は若干あるものの)、やっぱりそうなってきたな、という実感がありました。
さて現代。今までフレームワークというと、どちらかというとシステム的基盤として用意されることが多かったと思うのですが、私は今後、業務システム毎のフレームワークというものを作っていくべきだと考えています。そう、業務システムのコンポーネント化です。ERPソフトはその1形態に過ぎないと思っています。もちろん基盤とするシステム技術としては一般的なフレームワークを利用するのですが、その上にカスタマイズ可能な業務アプリケーションを作りましょう、という話です。
少し前のブログ拡張ポイントは計画的に その2において、一般の業務系のシステムでも拡張ポイントを予め設計しておくべきだという話を書いたのですが、この拡張ポイントを正しく設計するというのが業務システムのフレームワーク化だと考えます。
システム基盤としてのフレームワークは低レベル階層のものでしかありません。カスタマイズ可能な業務システムとして、業務に特化した高レベル階層のフレームワークが一旦構築できてしまえば圧倒的な強みとすることができるはずです。