メニューと値段

投稿日:2007年03月30日 作成者:yasunaka

システムのメニュー化大作戦第3弾です。昨日は作業と仕事という観点からメニュー化はシステム開発を作業から仕事へと変化させるという話をしました。今日はメニューと値段について、です。

あなたが外食に出かけたとします。店にはいろいろあって、サービスのいい店、味のおいしい店、価格の安い店、などさまざまです。そして提供する値段もそれぞれです。選ぶ側は徹底して安い店指向の人もいますし、高くてもおいしい、サービスの良い店にこだわる人もいます。

この例では個人の嗜好が入るので、ビジネス上の選択とは必ずしも一致しない点がありますが、とはいえ、ビジネスの世界も必ずしも安いだけがすべてではないはずです。システムを開発する会社にも業務ノウハウを持ち合わせたシステム会社とか、優れた開発プロセスを確立しているシステム会社とか、いろいろ選択枝があります。特に大規模なものや複雑なもの、対応する業務が難しいものなどについては、目的のシステムについてかなりのノウハウがないと開発に失敗する可能性が高くなります。

つまりそういったノウハウを有する会社は当然、契約代金は高くなってしかるべきなわけです。これは原価(システム開発の場合はほとんどが人件費)が多少高いのはありますが、それ以上にプレミアム(上乗せ価格)が付いても買う側が必要ならば払うわけです。

ところが作業ベース、つまり人月計算でシステム開発を行う場合にはこういったプレミアムを載せる余地はあまりありません。ですので受ける側も大して努力しようとしない。しかしメニューで提示するやり方の場合は提示する側に自信があればメニュー価格にプレミアムを載せることが可能です。つまり会社として一杯努力して、すばらしいノウハウを有することができた会社は、プレミアムの恩恵にあずかれるようになる、というわけです。

つまり高いメニュー価格を提示する会社というのは、それなりの自信の表れである、ということになります。もし中身が伴わない会社が高いメニュー価格を提示すればそもそも受注できないですし、すぐに淘汰されていくことになると考えられます。