仕様の間違いは誰が被る?

投稿日:2008年05月21日 作成者:yasunaka

良くある話なのですが、仕様が間違っていることに気付くことがありますよね。そんなときって、どうしますか?

影響の大きいもの、小さいものさまざまですが、仕様の間違いは結構良くある話だと思います。そんなとき、普通は「これ、間違っていませんか?」と確認します。で、間違っていたことが判明した時点で仕様変更とする。これが普通の流れです。

でも問題なのはその修正を行うためには開発工数が膨らんでしまう場合です。まるでマーフィーの法則のように、仕様の間違いが見つかると、ほぼ必ずといっていいほど工数が膨らみます。減る方向になることはほとんどありません。

間違いのまま実装してしまえば、必ずシステムは何らかのトラブルを起こすことになります。だからやっぱり修正するしかありません。じゃあその工数の増加分はだれが被るのでしょうか?

1つには発注者という考え方があります。もしその間違った仕様を考え付いたのが発注者であれば、多少ロジカルにその増加分について契約内容を検討してもらう、ということができるかもしれません。でももしその仕様を書いたところが開発も請け負っている場合には、発注元が重要な情報を提示し忘れていたために発生したということでもない限り、開発している側が被らざるを得ないかもしれません。この場合は自分のミスを自分で尻拭いするということなので、仕方がないでしょう。

ではもし、仕様を書いたところと開発を請け負っているところが異なる場合にはどうなるのでしょうか? 発注者がおそらく前フェーズで仕様書を検収しているので、仕様を書いた側に責任を転嫁するのは難しい場合があります。でも発注者はシステムの素人であるが故、仕様を作ってもらっているのですから、発注者が完璧なチェックして検収時にそのような仕様ミスを見つけるのは難しいのではないでしょうか?

工事進行基準が浸透してくると、仕様を固めるフェーズと開発(製造)フェースを分離して別契約にすることが増えてくると思いますが、その際それぞれを別会社に発注することもあると思います。仕様ミスによる工数の増大を誰が被るべきなのか、契約時にはっきりさせておく必要があると思います。