受託開発に自社ライブラリは使える?

投稿日:2007年11月28日 作成者:yasunaka

2日前の「藍屋の白袴」のブログに対して「日本の場合、開発ベンダーはツール類を顧客指定(実態はSIerの売ったもの)で対応するケースが多い」というコメントを頂きました。そういえば、受託開発において顧客側で全部買い揃えて開発するということも良くあります。日本のSIのお客さんは、何から何まで自前主義のところが多いのかもしれません。(でも開発そのものは自前ではないのですけどね)

こういったケースで問題になりがちなのが、そのような開発において自社ライブラリが利用できるのか、という件です。効率的に開発を進めるにはSIerが自社でライブラリを整備してそれを使うようにすべきですが、もしお客さん側から成果物全体についてのすべての権利を譲渡するように要求された場合には、ライブラリを使うことができなくなってしまいます。(もしそのような契約形態で自社ライブラリを使ってしまうと、そのライブラリは他のお客様のSI案件では使用できなくなる恐れがあります)

最近は使用許諾権のみをお客様に与え、プログラムの著作権や著作隣接権などは開発者側で保持するという契約形態が増えていると思いますが、まだまだ「金を出した側がすべてを所有する」という考えのお客様も多いと思います。でもそうすることで、IT業界全体が非効率で高コストなものとなっていたとしたら、それは結局のところお客様がそれを被ってしまっていることになるのです。

先日、ある技術系の勉強会に出席した後の懇親会で、日本のSIは必要以上に高コストになっている、と指摘されていた方がいらっしゃいました。もっとオープンソースなどを利用して安く提供できるようにすべきではないかと。

「金を出した側がすべてを所有する」という考えのお客様の場合には、自社ライブラリはおろか、オープンソースも利用できないのです。これでは非効率・高コストになってあたりまえなのだと思います。この考えから変えていかないと、日本のIT産業はなかなか浮かばれないのではないでしょうか?