Office 2010

コメントは受け付けていません

投稿日:2009年11月30日 作成者:yasunaka

ちょっと気になるニュースが。

Office 2010では同時編集機能やビデオ編集も強化

Office 2010ではSharePoint Serverの連携することで、「Word 2010を使った共同編集では、段落単位のロック機能で、リアルタイムの共同作業が可能になった」らしい。Officeがcrossnoteに近づいてきた!?

まあ共同編集といってもだいぶ違う感じですね。Wordはロック方式なのに対し、crossnoteはコンカレント編集。つまり、crossnoteはそもそもロックなどしないでも同時に編集できてしまうということ。これはWordとは異なり、文章のアウトライン構造を別に持っているのでできる技です。

一方、Wordはロックした部分は「リアルタイムの共同作業」と言っている。ということは、おそらくGoogle waveを意識した物なのではないでしょうか?

Wordもどんどん進化していますが、過去との互換性という点で、ドキュメント構造がドラスティックに変更される、というのは無理なんじゃないかな? なので、今回のやり方が精一杯なのかもしれない。

そしてもう一つ、大きな違いは、Wordの共同編集がSharePoint Serverを前提としていること。一方のcrossnoteははじめからインターネットをベースにしたシステム。

SharePoint Serverを前提にするというのは、私にはかなりのハンデに思えます。なぜなら、SharePoint Serverをインターネット上で運用するってのは、考えにくいから。

そもそもActive Directoryをインターネット上の公開ゾーンで運用している例もあまり聞かないし。SharePoint Serverを前提とすると、通常はVPNを使ったクローズドな環境での運用になる。(やってやれないことはないと思うけど、結局やっている人がほとんどいない、という事実がすべてを物語っていると思います)

つまり、会社などの組織を超えた連携には、非常に使いずらいはずです。なんでWindows Live!を前提にしないのでしょう??? いずれそういうのを出してくるのでしょうか? でもそうすると、Windowsサーバが売れなくなるので、痛し痒しなのかも…

まあ、そういった出発点の違いが、いずれ大きな差になるはずだと、勝手に思っています。  😀

タグ 雑談

crossnote ver 1.4.4リリース

コメントは受け付けていません

投稿日:2009年11月29日 作成者:yasunaka

本日、crossnote ver 1.4.4をリリースしました。
今回のリリースはリリース番号こそマイナーバージョンアップですが、crossnoteの今後の方向性を示す、大きな変更になっています。

今回の機能の目玉は、XMLタグによるXMLファイルのインポート、エクスポート機能を実現し、AdobeのInDesignなど、外部アプリケーションとの連携を容易にしたことです。これにより、crossnoteはドキュメンテーションの入り口から出口まで、ドキュメンテーション・プロセス全体をサポートできるシステムにバージョンアップしたことになります。

例えばこんな使い方が可能です。

■定期的に変わるマニュアルやレポートなどにおいて、crossnote上でドキュメントを編集し、それをInDesignに読み込ませて版組する

■外部データベースなどから作成したXMLデータを取り込んでcrossnoteドキュメントに貼り付ける。

XMLタグの定義は毎回実行する必要はありません。一度crossnoteドキュメントにXMLタグを定義してしまえば、後はインポートやエクスポートするだけで自動的にXMLファイルの形でデータ交換が可能になります。またXMLファイルにデータリンク・キーを持たせることで、インポートするXMLファイルと更新対象とするcrossnoteドキュメントを紐付けることも可能です。

詳しくはこちらをご参照ください。

タグ crossnote

firefoxは進化の方向を間違えた?

コメントは受け付けていません

投稿日:2009年11月15日 作成者:yasunaka

私はブラウザにはfirefoxを使うことが多いのですが、自分のPCを起動した後、必要な数種類のアプリケーションを起動したとき、もっともゆっくり立ち上がってくるのがfirefoxです。なんとEclipseのメイン画面(ランチャーとかワークスペースの切り替え画面ではなく)が立ち上がるよりもかなり遅いんです。(ちなみにOSはWindows XP SP3)

ちょっと信じがたい。

過去履歴の保存日数を短くしてみたり、SQLLite Managerを入れてインデックスを最適化したりなど、ある程度のことはしているのですが、それでもやっぱり遅い。(もちろん最新版にアップデートしています。)タスクマネージャーで起動時のプロセスの様子を確認していると、なかなかメモリの割り当てが増えていかず、時間がかかっているのがわかります。

これに比較すると、例えばGoogle chromeは圧倒的に起動が速い。同じ状況下でも、もっと早く起動します。やっぱりfirefoxに何か問題があるとしか思えません。

昔、firefoxのデビュー時には、軽くてすぐ立ち上がって使えるというのが売りだったと思います。確かにその当時はIEに比べて起動が圧倒的に早かったイメージがあるのですが、今はどうなんでしょう、状況によっては負けているのではないでしょうか? おそらくver 3.0以降急激に起動が遅くなった気がしています。たぶんver 3.0からDBを導入しているようですが、これが起動時間に響いているのかもしれません。

もちろんGeckoエンジンのレンダリングはそれなりに早いのかもしれませんが、起動して使用できるようになるまでにかかる時間の方が、ホットスタンバイ状態でのレンダリングの早さよりも人間の印象に強く影響すると思うのです。Google chromeは、やはりその点がわかって設計しているっていうのが強みだと思います。

firefoxの「売り」は何だったのかをMozillaは忘れていないと良いのですが。やたら肥大化して重くなったNetscapeと同じ道を歩まないように、もう一度進化の方向を考えてみるべきではないかと思っています。

タグ 雑談

WBSでクラウドの話題

コメントは受け付けていません

投稿日:2009年11月05日 作成者:yasunaka

昨日のテレビ東京のWBSではクラウドを取り上げていました。内容はクラウドの落とし穴的な内容で、もうクラウドとはなんぞや、という話よりはむしろ、クラウドが実際に導入するとなると、問題になるのは何か?という話でした。

いやはや、もうクラウドの知名度はだいぶ上がっている、ということのようですね。それはさておき。

WBSで取り上げていた問題点は、こんなところでした。
・止まってしまったり、バックアップされていないリスク
・データ流出や継続性などのリスク
・海外にデータを保管することのリスク(法律面など)
WebCastでは触れられていませんが、番組での最後で、中小企業や個人には普及するだろうが、大企業が使えるようにするにはカスタマイズのコストなども含めると意外と高くつく、のようなまとめ方がされていました。

リスクとしてあげられている内容はいずれも、「信頼性」に関わる事項です。要は、現状のクラウドというのは大企業が使うための信頼性がまだ不十分ではないのか? ということなのでしょう。

でも、それはクラウドというと何か耳慣れない、全く新しい概念が飛び込んできたことによる、拒絶反応に過ぎないのかもしれません。クラウドというのも、ビジネス的な観点でよくよく考えてみれば、これは一種のアウトソーシングと考えることができます。

アウトソーシングは徐々に浸透しており、大企業でも様々な形でアウトソーシングが行われている現状を考えると、上記の信頼性という問題を乗り越えるのも時間の問題ではないでしょうか?

クラウドはコストが安いため、中小企業や個人には普及する、という説明もよく聞きますが、私はこの説明も少々?です。コスト面のメリットがあっても人々が飛びつくとは限らない、というのはOpenOfficeなどの無償ワープロソフトがなかなか一般には普及していない、という現状をみれば明らかだと思います。

ではクラウドはどんなところで普及するのか? 私の持論としては、クラウドが得意な分野では自然に普及するだろう、という、ごく当たり前なことです。

たとえば企業間を結んだサプライチェーン的なシステムは、クラウドの利用にぴったりなはずです。今までは専用線を使って、大きなシステム投資を行って始めて実現できていたような上記の仕組みは、クラウドで実現した方がよりスマートで、中小の会社や個人も含めた真のBPRを実現するものになるはずです。また他にも、企業間・地域間をまたいだプロジェクト管理やプロセス・マネージメントなどにもぴったりかもしれません。

タグ 雑談